見出し画像

勉強ベースと幸せベース

3期OGはまでーす!

私ね
講座の中でともこさんが話してくれている
淡々と粛々と勉強を積み上げる。
これがどうしてもわからなかった。

怒る事は効果的ではないは腹落ちできたのね。
実際に怒鳴り散らしたり高圧的脅迫的な声掛けをやめるとあんだけ深い溝があった娘との関係がもどってきたし
成績が上がるという実感はまだないけど
成績が落ちていくのは止まって中学受験も無事に終わる事ができたの。

でさ
受験が終わってから、また宿題とか課題とかがすぐ始まってお試しがきたのね。
淡々と粛々とと思ってるんやけど
なかなかうまくいかなくて。
春休みはまぁ仕方ないかと見てたんやけど
中学生活が始まっても、結構な時間スマホしてて
宿題が回らない。
課題テストとかあるけどテスト勉強も一夜漬け状態でさ。
スマホ見てる暇あるならその時間にしたらいいやんとまぁ思ってしまうわけよ。
でも、
もうあの怒り散らす頃には戻りたくないがあるから、怒りはしないけど見守ってるというなの見張りを続けてたのね。
何時やで、あれやで、これやで、部活と両立とか難しいでとか、やいやい言ったりさ、しまいには制限かけるよとまで言ってしまう始末💦
そこまでくると、娘もブチギレるよね。
またあの頃の険悪な雰囲気が漂いはじめてしまって。
そんな時に講義でね
「子供も今の幸せを体感できないなら、未来の幸せなんて想像できないよ」
「今幸せやないのにどうやって先の幸せを想像できるの?」
「我慢とか忍耐とか押し付けてその先に何があるの?」とともこさんが話してくれてたの。
(こんな感じのこと言ってた。ちょい違ったらごめんちょ)

娘の行動を観察して時間をみつけて話をしてみたのね。
そしたらさ、新しい人間関係を築いて行くのに
色々やってたみたいで。
私はスマホばっかしてとみてしまってたけど
娘は新しくできた友達とLINEしたり
アイコンを編集したりとかなんか友達関係を広げたり深めるためにしてたみたい。
今の娘の幸せというかやりたいことは宿題を余裕持って終わらせる事でもなく課題テストをいい感じで終わらす事でもなかった。
私はまた学業ベースを娘に押し付けてた事に気づいたの。
よく考えたらさ私だって講座でFB使うからアウトプットしたりコメントしたりとか仲間と関わりたいと思ったら家事そっちのけでやってたりする。
中学生やねんから勉強ベースみたいな変な型でまたみてたなと気づいたのよ。
子供は勉強宿題するために生きてるわけではない。
幸せに生きてるベースの合間に学業があるだけ。
それがともこさんが言ってた
淡々と粛々と勉強は積み上げて行くだけってやつなのかなと私は腹落ちした。

子供が幸せに感じる事や大事やなと思って行動している事をするために宿題や勉強をするわけではない。
勉強は生きて行く中での手段であって目的ではない。
だから
勉強ベースではなく
幸せベースで淡々と粛々と積み上げる。

私いつも理解するのに絵を描いたり図にしたりするのね。
それを貼り付けてみたよ😉




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?