見出し画像

アウトプットで完璧主義を手放す

2期OGのうさぎです。
fbグループのアウトプットとして書いていたものを加筆修正して note に転記します。

+++

4月のランチ会でアウトプット全然できてないっていう現役生がいて、完璧なアウトプットしなくていいんだよーという話になった。

アウトプットは完璧目指さなくて全然いい。途中まで書いてみて「私はここまでしか考えられなかったんだけどどう思う?」ってしたら他の誰かがその先を助けてくれる。「今日は疲れたのでアウトプットできない」って1行でも書いてくれたら「大丈夫かな?」って周りが気にかけてくれる。アウトプットしなかったら誰かが手を差し伸べてくれることはないし、誰も完璧なアウトプットは待ってない。

ワークも同じで、完璧にやらなくてもその時できるとこまででいい。私もギリギリまであれやこれや足して、できるだけいいものを出したいって思ってるけど、私のワークの質なんて気にしてる人はいない。

ワークもアウトプットもイコール行動なのでやったほうが現実が動きやすい。でも完璧は求めちゃダメ。変わらない前提で変わるんだからすこーしずつやったらいい。

偶然、ランチ会の翌日のOGサロンで完璧主義についての質問がでた。ともこさんの回答は「完璧主義は子供を傷つける」。これ、私が完璧主義だから首がもげそうになるほど同意なんだけど、自分自身に対して完璧を求めてると周りにも完璧を求めてしまう。自分に厳しく他人に優しいパターンって多分あまりない。身内の場合は特に自分の理想と同じようなことを求めてしまう。

私の場合、完璧にしてないと親に愛されないという思い込みがあった。これ、めちゃくちゃ自分と向き合って1年くらいかけてやっと腹落ちした。このパターンの人少なくないと思うんだけど、自分を掘って掘って腹落ちしないと完璧主義は抜けないんじゃないかと思う。私も頭ではわかってたんだけど、自分の中のリトルうさぎが納得するまで引っこ抜けなかった。

人間なんだからどんなに頑張っても完璧になる日は来ない。絶対に来ない。だから完璧主義は手放す。いきなり手放すのは難しいから、まずは完璧主義な自分を見つけて向き合って、それはどこから来てるのか、完璧であることで何を得ようとしているのか、本当に目的と手段が合っているのか考えてみる。Chapter 7 の講義で目的論の話があるから、それがヒントになるかも。

私も完璧主義の自分と向き合ってだいぶ緩んだけど、まだ時々厳しくなるし、これからも完璧主義な自分とは向き合っていくんじゃないかなーと思ってる。

だからアウトプットに完璧を求めちゃダメなんだよーという前半のアウトプットに繋げてこのアウトプットを終わる

フォロワ2.6万人の中学受験ママアカウント⏬
咲良ともこのInstagramはこちら💁‍♀️

毎週金曜22:00からインタライブ「成績アップゼミ」配信中。皆様のお悩みに回答します。過去のアーカイブも公開中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?