見出し画像

《小さな公園活用》こどもメインの場を作ってみた!(主催者目線バージョン)

こどもフリマメインの場作りをしてみたよ!

✨こどもだけじゃなく大人も主役!!✨
(親目線バージョンは一つ前にUPしたよ)

今回はこどもフリマをメインにこどもカーニバル🎡と題して場を作ってみた!
たくさんのこども店長がうまれたねー!

こどもメインだと、大人はどうなるかな〜と思っていたけど、こどもが遊ぶのを見守るだけじゃなく、一緒に遊ぶ、哲学コーナーで一緒に考える🧐
大人同士で交流して遊ぶ!

こどもゲームも人気だったなー!
店主がいちばん楽しんでたかも⁈😆

そんな光景が色んなところにあったなー!

みんなそれぞれの良いこと、悪いことを考えたこども哲学コーナー
大人も参加してたね😁


これは、小さな公園だからこそだと、妙な手応えを感じた✨
目が届くし、変な仲間意識も芽生える🌱
弾かれない安心感もあると思う。
ちょっと歩くとさまざまな人とすれ違い言葉を交わす。

街の若者も手伝いに来てくれた!

「なに買ったんですか?」
「美味しそうなもの持ってるね🤤」
「またお会いしましたねー!」なんてね😊


遊びに来てくれた小学低学年の子が、寝言で
「オカジマさんを盛り上げなくちゃ🫧」と言ってくれてたらしい😁
この子とも5月のまちMarchで公園で遊べたんだ⛲️
水鉄砲が楽しくて(5月もその辺にいたこどもらで集まって水遊びが始まった)
他の子育て系イベントに行こうと思ってたけど、
急遽中志津一号公園へ来てくれたんだって!

水鉄砲で狙いを定める大人とこども笑笑


そして、今回もその辺にいた子どもたち、高校生、中学生、そして、大人も巻き込んで、全身びしょびしょになるくらいに皆んなで水を掛け合いまくってた😁

もれなく私も不意打ちをくらう笑笑


不意打ちをくらって濡れちゃう大人、誰からも文句は出ない…それどころか、やったなーー!と戦いに参戦する😎🚿

こういうことも小さな場だからだと思う。
少しづつ輪が広がっている。
顔見知りになる子、シニアの方々が増えてきている。
お客さん同士もそうだと思う。

イベントが終わり公園を出て、他の日に出会っても挨拶を交わせると思う。
(実際にそういう子が増えてきた)


まちMarchプロジェクトは、客層をひとつに絞らず、単に思いついた事や(笑)参加者からもらったやりたいことなんかを月替わりでイベントにしている。

大人メインのイベントもあれば、こどもが主役のイベントもある。
ふるまい百貨店もやる。

様々な人に向けてやることの意味を実験してきたけど、6月で何か見えた気がする👀

絞らないことで、街の色んな人が参加してくれるようになってきた。
三世代が集まる公園⛲️
三世代が遊べる場を作っていきたい!

みんなのやりたいことを書いてもらったよ!


参加してくれた皆様、ありがとうございました😊

またあおーーう!


次回は7/9(日)大人の寛ぎ時間〜夏〜だよー!
(14:00〜19:00)

6月とは打って変わって、🍺に🍕に豚丼にスミカの料理にと、飲んだくれてみる会を作る!🥴
水遊び大会もやるから、子供達も集まれー😆

オカユカレンタルは今までしてきた体験をお話しします。
オカユカレンタル


まちMarchプロジェクト
@machimarch_
まちMarchプロジェクト

ふるまい百貨店
@furumai2021
https://instagram.com/furumai2021
https://m.facebook.com/furumaishizu

食堂バル・スミカ
@syokudoubaru_sumika


#自分の街を自分で楽しく
#まちマーチプロジェクト
#中志津一号公園
#千葉県佐倉市
#三世代の遊び場
#志津が好き
#オカユカ場作り
#オカユカ地域活性
#オカユカレンタル
#公園活用プレイヤー
#公園活用プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?