見出し画像

中学英語超難化

中学英語は3倍難しくなっていた

ショッキングな見出しですが、中学生に英語を教えていると、これはあながち大げさとも思えません。

少し前までは高校で習っていた「仮定法」や「現在完了進行形」は今は中学校で学びます。
取り扱われる単語数も増え、現在は中学3年間で1,600~1,800語。
新学習指導要領が始まる前は3年間で1,200語程度だったので、これはかなり大幅な増加といえるでしょう。

早い年齢から英語に触れることに慎重な方もいらっしゃいます。
しかし、将来の苦手科目対策として、小さいうちから英語を身近に感じておく、というのは決して悪いことではないはずです。

幼児期からの英語教育についてはHPにも記述しておりますので、よろしければご覧ください。

また英語学習にお困りの方は
[WHオンライン英語塾]まで

一緒に英語がんばりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?