見出し画像

#1 はじめに (2023.07.23)

知っている人しか知らないHappy Firstというコミュニティの運営スタッフをしています、ののやまです。Happy Firstについては、2年ぐらい前に書いた記事ですが良かったら読んでみてください。

https://note.com/happyfirst2020/n/nb693785fa07b

私は、7月4日が誕生日なのですが、ちょうどその頃から、声が出なくなってしまいました。今日で、だいたい20日ぐらいになります。

昨日ぐらいから少し、声が出るようになったのですが、かすれてしまって、高い音と大きな声は出せないままです。お医者さんによると、声帯に異常はないとのこと。ストレスか何か大きなショックがあったのでは?とのこと。

治るだろう、とは思っても、朝起きていつも声が出ないことが20日も続くと、さすがに焦ってきます。起きて、30分ぐらい経つと少しずつ声が出て、良かったと思って、普通に話そうとすると、また声が出なくなって、かすれ声になってきます。考え事をする時の心の声までかすれてくるようで、「大丈夫大丈夫」って思って普通に話しているのですが、何だか時々、無性に不安になるのですね。「このままだったらどうしよう」って、、、

今までの私なら、そんな姿を誰にも見せないようにしていたと思います。
でも、何でか、今の気持ちも書いておこう、残しておこう、と思うようになりました。

体と心の関係に詳しい友人によると、喉は第5のチャクラという場所で、
自分の本当の声を無視したり向き合っていないと、「間」が怖くて「間」を埋めようと話すぎるか、声が出せなくなるのだと。声が出せないぐらいに、自分の本当の声を聞けていなんだと思うよ、とのこと。

なんだろうな、自分の本当の声って。

Happy Firstに出逢って、私は「幸せ」を感じられるようなってきた。
たくさんの仲間ができた。
それでいいと思って、こんな毎日が続けばいいと思っていた。

なのに、どうして声が出ないんだろう。
いつになったら、前みたいに話せるんだろう。

いや、前も、話してはいたけど、私は本当の自分の思いを話したことがあったか?自分で自分のことをわかろうとしたことがあったか?
わかったとして、その願いを聞いてあげようとしたことがあっただろうか?

こんな風に、不安になる。
こんな時は、温かい言葉や優しい人たちを思い出すのがいいと思う。
自分に起こっている事実は変わらないとしたら、
どうせ考えても変わらないなら、
明るく楽しいことを考えていた方がいいだろう。

だから、この3年の間に私が出会った人やことばを
思い出して書いてみようと思う。
楽しかったことや嬉しかったことが、いっぱいあった。
そういうことばかり思い出そうと思う。
そして、ゆっくりお風呂に入って、ゆっくり息を吐いて、
家族と笑ってテレビを見て、星を見て、月を見て、
虫の声を聴いて、ゆっくりゆっくり、寝ようと思う。

ちょっと、色々、頑張っちゃったんだと思う。
でも、頑張りたかったんだと思う。
色んな人の、色んな期待を感じたんだと思う。
全部、本気で応えたかったんだと思う。
そんな自分もまたよし、と思う。

そんな思いで、少しずつ少しずつ、思い出してみようと思う。
いつかまた、歌ったり、大勢で話したり、笑ったり、
できると信じて。

毎日、楽しもう。


※Happy Firstは、なでしこリーグ史上初の四冠監督であるサッカー監督石原孝尚が主宰するオンラインコミュニティです。

▶︎石原孝尚著「足りなくてありがとう」

▶︎Happy First及び石原孝尚の公式HP


▶︎オンラインサロンTAKA散歩
・石原孝尚のオンラインサロンTAKA散歩はどなたでもご入会頂けます😃


Happy First note担当 Nonoyama
2019年11月ぐらいからHappy First School の前身の石原塾に参加。
中学生で、父の人生をかけた選挙を経験。軽く人間不信になる。
23歳生死をさまよう交通事故、顔面8箇所折り、右鼻をなくし歯を2本折る。
その後、大手広告会社にて営業職となる。
与えられた目標は常に達成し月間、四半期、通期など何かしらMVPを毎年受賞。5年ほど勤めた後、息子の発達障害を機に退職。医療系の資格をとり、医療業界へ。田舎の病院で、たくさんのお年寄りを看取る。
現在、Happy First の運営をできる時にボランティアでお手伝いしながら、バスケのコーチ、発達障害のお子さんの相談、地方議員などを務める。

「人生とは命が尽きるのを耐えて待つもの」だと思ってやり過ごすように生きてきたが、Happy Firstに出逢って幸せになることを願いながら生きていこうと思うようになってきた。

趣味:バスケ、歌うこと、絵を描くこと、非言語的なこと全般と、焚き火や、園芸、土いじりや、植物観察。最近はつる植物の収集にはまっている。(水分の多いつるが好き)