見出し画像

ユニオンアリーナ 1人回し「ユニオンとの戦い」

みなさん一人回しってどうやってますか?
今回、ご紹介するのは私が普段1人回しするときにやっている遊び方です。

私の周りにはカードショップがなく大会に出たことはありません。主に休日に友人たちと集まって遊んでいます。
社会人のため友人とは平日は集まれないのと毎週集まれるわけではないので一人回しをすることが多いです。

しかし、ただ1人回しをするだけでは飽きてしまいます。
私はソロプレイのような感じで1人で対戦出来ないかと考えました。
そして考えたのが仮想敵の「ユニオン」と対戦する「ユニオンとの戦い」です。
某カードゲームのカジュアルルールを参考に考えました。一人回しで困っている方の参考になれば幸いです。


ゲームの準備

勝利条件
・ユニオン側のライフを0する。
敗北条件
・プレイヤー側のライフが0になる。
・山札が0で、スタートフェイズにカードを引けない。


1 用意するもの

・プレイヤーのデッキ
 自分の回したいデッキを用意して下さい
・ユニオン側のデッキ
 使っていないカードを用意してください
 ※作品ごちゃまぜでも50枚なくてもいいです。


2 先攻後攻

プレイヤーが好きな方を選びます。


3 初期手札

・プレイヤー側
 通常のルールで山札から7枚引いてマリガンチェックします。
・ユニオン側
 ユニオン側には手札の概念はありません。そのためここではカードを引きません。


ここからはユニオン側のゲームの流れを中心に書いていきます。

ユニオン側のターンの流れ

1 スタートフェイズ

・ユニオン側のすべてのレストのカードをアクティブにします。


2 移動フェイズ

・ユニオン側のエナジーラインにあるキャラカードを好きな数、フロントラインに移動させます。
※すでにフロントラインにカードが4枚ある場合は4枚になるようにカードを選んで残りは退場エリアに置きます。


3 ドローフェイズ

・山札から以下のとおりにカードを引きます。

ユニオン側が先行
1ターン目 1枚
2ターン目 2枚
3ターン目以降 3枚

ユニオン側が後攻
1ターン目 2枚
2ターン目 2枚
3ターン目以降 3枚

・「エナジーライン=手札」のイメージで引いたカードはエナジーラインに置きます。
すでにカードが4枚ある場合は4枚になるようにカードを選んで残りは退場エリアに置きます。

・ユニオン側は消費エナジーやAPはありません。引いたカードをそのままエナジーラインに置いてください。

・「カードを1枚引く」、「手札に加える」効果で引いたカードはエナジーラインに置きます。


4 メインフェイズ

・「起動メイン」等の効果を発動できるものをします。


5 戦闘フェイズ

・ユニオン側のアクティブ状態のキャラクターでアタックを行います。
プレイヤー側は通常の対戦のようにブロックの指定やトリガーの発動を行います。


6 エンドフェイズ

・レストのキャラクターをアクティブにしてプレイヤー側のターンとなります。


プレイヤー側のターンの流れ

プレイヤー側は公式ルールに則ってゲームを進めてください。

この一人回しで重要なのがプレイヤー側の戦闘フェイズです!!
・プレイヤー側の戦闘フェイズ時のユニオン側の対応ですが
 ユニオン側はブロックしません。すべてライフで受けます。
 ブロックするとゲームが長引くためブロックなしを推奨します。

以上がゲームの流れです。


最後に


一人回しをしている中で効果処理タイミングなどの疑問点が出てくると思います。
その時は自分が1人回しを最も楽しめる形でルールを変更、追加してもらい「ユニオンとの戦い」を楽しんでもらえたらと思います。

また、普段私のやっている効果処理タイミング等を追記した有料版も投稿してるのでよかったらそちらもご覧ください.

素人の長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
よきユニアリライフを!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?