見出し画像

面接スキルアップ 欠かせないもの


幼稚園受験ってほかの受験とは違い、
偏差値がありません。

基準がとっても曖昧な世界。

だから
お教室に行って、
色々と情報をいただくのは絶対あり!だと思うのです。



だって他の受験に比べて、
準備の期間が圧倒的に短い幼稚園受験は
時間を無駄にしたくないから!


誰だって
最短で良い結果を手にしたいですものね。

受験のお教室の先生方は、
考査や子供の面接対策のプロフェッショナルだけど・・・


でも子どもの対策だけじゃ 
親の受験とも言われる幼稚園受験は
乗り切れないの。

お教室では、願書のチェックはしてくださるけど
深く掘り下げて分析をしてくださるところは珍しい。

面接に関しても、模擬面接のフィードバックはして下さるけれど
時間がないから表面的なところしかできないのが現状。


例えていうならばお教室での模擬面接は
いわゆるテストの場なのです。

試験勉強なしでテストに何回臨んでも、
成績は上がりませんよね。

模擬面接を受けてるだけでは、
親の面接スキル上がるはずないのに

みんな何をやっていいか分からなくて不安だから
むやみに模擬面接を受けまくるの。

だけどそれって・・・
課金ゲームにはまっているとしか思えない。


じゃあ模擬面接を受ける前に
何をすればいいかというと・・・

/
親自身の過去や内面を見つめ直すこと。
\


え、子供の受験なのに、
親の過去の洗い直しなんて意味あるの?

って思いますよね。



でも自分の事って
なかなか自分ではわからないものです。



なので私は、次女の幼稚園受験を控えた時
プロコーチにコーチングしてもらいました。

受験系とは関係のないコーチです。


でもそれがきっかけで、
深い部分まで自己分析でき、
自分だけの言葉を持てたことは大きな武器に!

面接に自信を持って
臨むことができました。




自分で自己分析できないときは
軽やかに他人の力を借りるのも選択肢の一つです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?