見出し画像

2024年の7つの重要テーマ

新年あけましておめでとうございます。
読者の皆さまにとって、2024年が最幸の一年になりますようお祈り申し上げます。

さて、元旦恒例の「1年の抱負」を手帳に書きました。
私は、バランスの取れた人生を送りたいので、7つの領域ごとに
今年のテーマを決めています。

1.人間としての成長
2.仕事・キャリア
3.家族・パートナー
4.健康
5.人間関係
6.お金
7.ライフスタイル

この中で「人間としての成長」「仕事・キャリア」の抱負について
noteに書き記します。
3番以降はプライベートに関することなので秘密です(笑)。

noteに書く目的は、私自身の「思考の整理」のため。
けっこう自分勝手な理由です。
とはいえ、読んでくださった方の何らかのお役に立てたらうれしいです。

1.人間としての成長で掲げた抱負は、

「器を大きくする」

です。

大層な抱負を掲げたうえに、noteで公開してしまったので、
ちょっとドキドキしています。


なぜ、器を大きくする必要があるのか?

それは、私の職業上の必要に迫られて、です。
私の主な仕事は、経営者育成・経営幹部育成です。
半年から1年間の育成プログラムを通して、経営者や経営幹部の皆さまの
「器を大きくする」お手伝いをしています。

経営者・経営幹部の器が大きくなると、会社の業績がビックリするくらい
向上するのです。

*この辺りの理由も、別の記事で書きますね。

そして、この仕事をするうえで、私自身が器を大きくしないと、
クライアントに良い影響を与えることができないから。

必死に、真剣に私自身の「器」を大きくしようと努力しています。


ところで、

「器を大きする」ってどういうこと?

はい、私は「我を手放すこと」と定義しています。
私の勝手な解釈ですが。

では、「我」とは何でしょうか?


一言で言うと、「頑固さ・わがまま・利己的な考え」です。

私自身の例を挙げます。
・無意識でいると、クライアントを成功させることよりも、
 自分がプロフェッショナルとして優秀であることを証明することに
 意識が向いてしまう。

・仕事のパートナーと議論している時に「私の考えの方が正しい」、
「私のやり方の方が成果が上がる」と意地を張ってしまうことがある。

・食事や買い物の際に、店員さんの態度が悪いと
 「自分は尊重されていない」と腹立たしく感じる。

などなど。
私は未熟者なので、こういうことが多々あります。
お恥ずかしい限りです(汗)。


そして「器を大きくする方法」ですが、長くなりましてので、
また明日、続きを書かせていただきます。

最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?