見出し画像

電気圧力鍋使ってみた! 一人暮らしには?炊飯ジャー変わりには?

圧力鍋欲しいな〜と思ってたところ、親からこちらの電力圧力鍋をもらいました。

Shop Japan の『Cooking Pro

Shop Japan 『Cooking Pro』

これの新しいが発酵もできるらしく、それを買うからこれあげるわと言われとりあえずこちらを使ってみることに!

ちょうど今使ってる3合炊きのジャーが中の塗装も剥げてきてるので、炊飯ジャー代わりに使えればいいな〜。

気になる大きさ

広いキッチンではないので、まず気になるのが大きさ。大きすぎるのは困るけど、実際どうだろ?

さっそく置いてみると、色味とかもあるからか意外とスッキリ!
ちなみに前のジャー

高さはあるけど、奥行きを比べると、でっぱってるとこを除いたらそんなに変わらない。

奥行き比べ

調理スペースも狭くならずに済みました!3合炊きジャーって結構奥行きあるのね。

蓋はパカっと開くスタイル。

ジャーは蓋がくっ付いているので、蓋取ったとき置き場考えなきゃ。

蓋を閉めるときはここに合わせるの矢印のとこに合わせて、

この位置まで閉めるまで回します。

付属品はコンセント、計量カップ、網2つがついてました。

どうやら蒸し用のラックみたいです。

片方は折り畳まれてて、広げると高さが出る感じになります。

レシピ本も一緒にもらいました。

レシピ本 取り扱い説明書

色々作れるみたいですが、使い勝手はどうだろう?

レシピ本を見て、さっそく作ってみます。

ご飯

ご飯炊けなきゃジャー代わりにはならないって事で、ご飯を炊いてみることに。本の通り2合炊きます。

上のつまみを圧力に合わせます。

あとはご飯を洗って入れて、水入れて、時間を6分(3分刻みで合わせれる)に合わせ、ごはんスイッチポン!これは炊飯ジャーとそんなに変わらないですね。
あとは、どれくらい時間かかるかですね。

ご飯を炊く前準備が終わってご飯のカウントに入るまでに数分。
そこから6分。

ごはん炊き中

炊き込みが終わって、ピッピッピッ…
っと結構大きい音で9回ピッピッ鳴ります。

ここで出来たと思ったら、圧力表示の赤いピンが下がるまで、開けられないみたい。
まだかな〜と何回か見に行ってたら、カチッとピンが下がりました。ここでは、ピッピッお知らせしてくれないのね。。
ピンが落ちるまでに、10分ほど。

結果、2合のご飯炊くのに20〜25分ほど。
いつもジャーで1合を早炊きで30分くらいだった気がするので、ご飯炊くのは早いかも!

炊き立てご飯いただきます!

ご飯

食べてみるともっちりして弾力がある感じ、少し固めかも。レビューなんかにもちょっと固いって書いてあったのですけど、確かに少し固め。
カレーのご飯とかならこれくらいが私はいいかな。ご飯だけで食べるなら、気持ち水多めがいいかも!

夕飯を食べて、お風呂に入ってから寝る前に圧力鍋の表示を見てみるとENDとなってて、保温が切れちゃってる。これじゃあ残りのご飯が冷めちゃう!とまた保温ボタンを押すも、スロー調理になってしまう。

さっきは保温のボタン点灯してたし、保温だけってどうやってやるんだろ?と調べてみると、どうやら調理してからの3時間だけみたい。

ええ〜それは困る!と急いでご飯をラップに包んで冷蔵庫へ。
調理してからの3時間じゃ、次の日までそのまま置いておけないし、炊飯ジャー代わりにはならないか〜。
残ったご飯はラップに入れて冷蔵・冷凍保存するしかなさそうね。
保温単体の機能さえあればな〜。

炊き込みご飯

続いては、ちょうど炊き込みご飯が作れる材料があったので、炊き込みご飯を作ってみることに。
レシピを探したら、鳥めしのメニューがあったので、こちらをメニュー通りりに作ってみます。

食材を切って、

材料を入れ、炒めるボタンを押して3分にセット。蓋を開けたまま炒めます。

炒め

炒める時は傷つかない素材のものを使います。

終わったら、ごはんボタンで3分にセット。

調理時間が終わり、ピンが下がって、とりあえず出来ました〜!

美味しそう!

ちゃんとおこげも出来てる!いただきます!

食べてみると、ちょっと味は薄め。多分これはだし汁の分量をなんとなくでやったので、薄かったかも。
でも、うまくは出来ました!

他のメニューも作ってみようと思います。

パスタ

リモートの昼休憩に、簡単そうなパスタを作ってみました!ちょうど鮭があるので、鮭のパスタに。

レシピをみると二人分なのだけど、一人分ってできるのかな。
こういうのレシピ通りにやらないと失敗しそうだけど、試しにやってみました。

鮭は骨取ってから切るって書いてありますが、私は焼いてからじゃないと骨がうまく取れないので、切り口だけ入れて炒めで焼きます。焼いて骨をとってほぐしてまた鍋に戻します。

パスタはレシピ通りに2つに折り鍋に入れます。
それから水を入れるのですが、半分の一人分の水の量だとやっぱり麺が浸らないので、水は2人分入れてみます。パスタを水で茹でるって事だから、水少ないとダメだよね〜と思いながらも、大丈夫かな??

パスタ加圧調理からの圧力表示ピンが下がるのが長くて、麺伸びてないかなと心配に。
加圧調理が終わると、水が余ってたので余った水は捨てました。

本当は牛乳と生クリームだけど、生クリームは普段使わなくなかったので、全部豆乳で。。色々メニューと違ってきました。。

炒め調理をして、やっと出来上がると麺が伸びてて量がかなり増えてましたー(笑)
味もだいぶ薄く。量が多くて全部食べきれなかったです。。

パスタ

これは、ちゃんとレシピ通りの分量でリベンジですね。
でも、パスタメニューがあまり載ってないので、パスタにはあまり向いてないかもです。
コンロ2つあればこのパスタ茹でる→炒めるの作業が、一緒にできるので、コンロの方が時短になるかもですね。

無水肉じゃが

ほくほく肉じゃがは作ってみたかったので、次は肉じゃが。
無水豚じゃがのレシピがあったので、こちらを作ってみることに。

白滝がなかったので白滝抜き、じゃがいもも600gもなかったので、レシピより加圧調理の時間を1分短めにしてみました。
あるもので作ろうとすると、なかなかレシピ通りにちゃんと出来ない(笑)

炒めモードは、蓋なしで様子を見ながら煮詰められるので、9分のところ短めの6分で終わりました。

無水豚じゃが

出来上がりは、味はしっかりしみ混んでいて、じゃがいもはもっちり柔らかい!これは圧力鍋じゃないと出来なさそう。
一度作ってみて出来上がり具合がわかると、次作る時に時間も調整しやすいそう。

感想

炊飯ジャーに慣れてる私は、蓋が外れるの蓋の置き場に困るし、ジャーみたいに外れない方がいいな〜と思いましたが、やっぱり肉や魚など調理するので匂いも付くし、置き場に困らないのなら、外れた方がしっかり洗ったり拭いたりしやすいかもと思いました。

新しく買う場合は、蓋が外れるか外れないか自分に合った方を選んだ方が良さそうですね!

一人暮らしで炊飯ジャー代わりにするなら、ご飯を保温できる単体の保温機能がついていれば良いかも。どちらかというと、圧力機能付き炊飯ジャーみたいなのが、一番良さそう!
メインは炊飯ジャーだけど、煮込み料理がちょっとできるくらいの。
それと、ガスコンロがない物件とかは、持っておくと良さそうですね!
ご飯は冷凍もできるし、まとめて炊いて、冷凍なら問題ないかも。

炊飯ジャーと電気圧力鍋とおけるスペースがあれば、2個持ちが一番いいのですけどね!ご飯炊いて、おかずは電気圧力鍋で出来るし。

煮込み料理はやっぱり美味しいし、最近は電気圧力鍋の種類も豊富なので、キッチンスペースや人数に合わせて、自分にあったサイズ・機能の電気圧力鍋選びをするといいと思います!

また料理作ったら追記します。

See you〜🐥






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?