見出し画像

行動科学の展望 Orientation

そもそもOrientationとは何か??
 *** Professional site です
【行動科学の展望】 
0. 最初に Orientation とは
1.  このレッスンの対象者
2. 内容
3. 特徴
4. 私のProfile
5. 留意点
 ● 0. 最初に「Orientation」 とは何か、再確認です
西洋で昔の旅は現在のイラン、イラク、トルコ、インド、中国など、東洋への旅だったそうです。       旅団員が疲れなどで、雰囲気がドンヨリト活気がなくなった時に、「こっちだぞ!」と<東=オリエント」方向を指差して皆を元気づける時に使った言葉=東はこっちだ=オリエントはこっちだの行為がOrientationの語源だったそうです。
トレビアな情報(人生に全く必要のない情報だが、ついつい人に教えたくなる情報)でしょうか?
私の提供する<note記事>全般もトレビアの類かもしれません。
 ● 1. この<行動科学の展望>の対象者                                    語り掛けたいお相手は
①    プロフェッショナルな経営者を目指す方
②    有能なマネジャを期待されている方々
③    売れるコンサルタントにチャレンジしたい方々
● 2.内容
50年間のコンサルタント活動での経験や特筆すべきことなどの事例を紹介する
● 3. 特徴
①   トレビアではあるが結構参考になるお話を、提供したいと思っています
②   毎回1つは<行動科学の理論・学者の提唱していること>を明確にします
③   この<行動科学の展望>では活用場面やエピソードを中心にして、詳細な理論や活用などは、Noteの<別記事>として連動させます。
④   お話に関連の深いgourmet情報があれば併せてご案内します  (年間100泊~200泊と多くの日本各地や海外など、相当数のお店で美味しい料理を頂きました)
● 4.私のProfile
日本が大きく成長し始めた頃に、コンサルタントと言う職業が躍動し始めました。
・国産のコンサルタントファーム最大手に就職しました、外資系のコンサルタントファームは未進出の時期です。
・組織形態や運用実態は、芸能プロダクション「吉本興業」と近似しています。  
・「タレント=コンサルタント」がいて、その「マネジャー=企画・営業・付き人」がいて、新人から10年ほど「マネジャ」として下積みを経て、「コンサルタント」として活動します。
・「コンサルタント」150名 「企画・営業・付き人マネジャ」200名 支援部門50名 国内25か所の営業拠点 後に上海、ソウル、サンフランシスコ、ベトナムへと事業所を拡大しました。
・私は企画・営業・付き人「マネジャ」部門の部長に30歳で抜擢され役員となり、40歳前に「コンサルタント」に昇格し、以後役付き役員になりコンサルタントの指導役になりました。
・コンサルタント現役時には年間330日稼働、200泊などてんてこ舞いの忙しさでした。
・多くの経営者やハイパフォーマー(高業績者)の方々と出会いました。
・若くして望外の機会を得て、通常では経験できないプロジェクトに携わり、その経験で得たことを背景にして話を進めて行きます。
● 5.留意点、予めのお断り
・事例を中心にして進めますが、社名や人物名は伏せ字、仮名で紹介します。
・数字が出てきますが、その場合かなりアバウトに括ります。
例として、98億円は100億円とします、97年は2000年ごろとし、シェアー23%は
25%など丸めた数値です。 
● 6.ご案内
お問い合わせにはできる限りお答えします。
関連する記事をnoteに掲載いたします。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?