見出し画像

自作パソコン起動OK

 中古で買ったパーツを含めて、自作パソコンは無事に起動しました。
 しかし、今現在はまだそのパソコンは使用していないです。
 日本語ワープロソフトをまだ入れていないので、それは内蔵Blu-rayドライブを移植してからになります。
 それから、SSDがSATAなので、特に速さも感じられないです。
 M.2 SSDに変更すれば、速くなるのかもしれないですが、今回は無事に起動することと、安定性が課題でしたので、無事に動いてくれて何よりでした。

  
 現段階での構成です。

 AMD Ryzen 7 5700X
  23,980円
 ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
  14,600円
 ASUS ROG RTX 2070 SUPER 8GB
  24,500円
 Crucial  DDR4PC4-25600 8GB×2
  6,180円
 ASU650SS-1TT-R(SATA3 1TB)
  6,280円
 その他、費用
  2,040円


    合計 77,580円 


 これでもPCケースと電源は、購入しないで前のものを使用しています。
 新品の電源の価格を見ると、安いもので5千円から7千円程度。高いもので、1万円から2万円ですね。容量や効率が高ければ、値段も高くなるのですが、壊れたら交換すれば良いだけの話なので500W以上の容量であれば、効率が多少わるくても安い電源でかまわないです。今回使用している電源の容量は、550Wです。80PLAS GOLDなのですが、何年間か使用していた前のPCに付いていたものを流用しました。
 ケースも、前のPCケースを流用しています。
 そうして、考えるとゲームができるぐらいの中級のパソコンは、自作でも10万円くらいは費用がかかります。スペックを落として中古パーツでそろえたとしても、5万から6万円。うまくやれば3万から4万円でも作れないこともないか。
 今回こだわったのは、メモリーですね。
 ここはやはり、自作ユーザーにとって定評のあるメーカーで、多少は値段が高くても安定性を望むのであれば、ゆずれないところなのかもしれないです。
 所々、中古のパーツを使用していますが、いちお長く安定して動くゲーミング・パソコンを目指しています。
 まだネット環境の設定も完全ではないので、メインとして使用するにはしばらくかかると思います。
 スペックとしては、PS5より上なのですが、M.2 SSDでないので、ゲームの性能は若干落ちると思います。
 しかし、まだゲームをやっていない段階なので、もうこれでも私には十分すぎるスペックです。
 CPUとGPUも前のパソコンのものを流用していれば、値段は3万円以内でおさまるのですが、それでは自作ではなくて、ただのマザーボード交換と、メモリー交換、OS再インストールになってしまいます。
 PC自作は、知識があれば誰でもできるとしても、実際やるとなると複合的な適正とか、一番大事なやる気がないことには素人には無理な話です。
 やる気になるには、理想を維持して、それを継続することなのかもしれない。
 それはある意味、変わり続ける勇気も必要とするでしょう。
 なかなか重い腰は、上がらないものなのですが、時期とタイミングが合えば、あなたはやり始めるのかもしれない。
 ネットや雑誌などを見てある程度の知識がなければ、なかなか自分で作ろうとは思わないのがPC自作です。
 しかし、一度作れば、2台目も作れます。
 そうなれば、もう、立派なパソコン自作マニアの仲間入りでしょう。
 中古のパソコンなどを流用すれば、低価格でパソコンはできます。
 今考えているのは、


 この先は「Secret advance」を購入することによって読めるようになります。


ここから先は

262字
前作「SECRET LIBERTY」が初級編だとするのならば、これは中級編なのかもしれない。

さらに独自の世界へと昇華していきます。 これは都市伝説ではありません。リアルであり、そしてまた脳内では幻想でしかないのかもしれない。

ありがとうございました。生きている間は、書くことはやめないつもりです。