5/29-6/2の通貨インデックスの振り返り

この記事は投資助言や投資勧誘を行うものではありません。
また投資助言や投資勧誘に当たらないものとし、ここに記載されている手法を用いての損失及び損害は著者には一切の責任がないものとし、いかなる場合においても著者は一切の責任を負いません。

投資はあくまで自己責任で余剰資金で行ってください。

こんにちは
Hana塾1期生のとーしんです。




とりあえずTwitterがバンされちゃっているのでフォローしてくださると喜びます
https://twitter.com/to_sky88/status/1645827852296941572?s=20



テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズにかかわる金利についても今週から勉強のためにアウトプットしていこうと思っています。
まずは主要な通貨の週足チャートです。

週足チャート


ドルは少し下落。ユーロ、円も下落しており3大通貨から資金が豪ドル、加ドルに移った感じ。
金曜の雇用統計後に今週の動きをすべて無くした感じの十字の迷い線で相場を終えたものが多い。
日本時間6/6の13時半にオーストラリアの政策金利が出ます。前回利上げストップからの再利上げ。今月はどうなるかですね。
6/5にもスイスのCPIが出ます。前回2.6今回の予想は2.2となっておりこちらはインフレが収まっているきていそうな形。
アメリカについては再来週にCPI、FOMCを控えているので来週は大きく動かないかな?って気はしてます。

来週頭に大きい指標の出る豪ドルインデックスとスイスフランインデックスを見ていきましょう。

リーマンショック、コロナショックで通貨インデックスとして底を付けているリスクオン時に買われる通貨という認識。
現在は株などを見るとロングしていきたい通貨であるがテクニカル的には日足で拡大チャネルを形成しておりエントリーが難しそう。
もう少し収束をまって高金利通貨ではあるのでロングを狙いたい。

逆にリスクオフ時に買われる通貨と言われているスイスフラン。
ゴミみたいな金融政策をして売られまくってるどこかの国の通貨とちがって直近1年では一番強い通貨。
しかし日足レベルで上昇のトレンドラインを割れ下落のトレンドラインに沿って下落を開始している。
低金利通貨であるので円以外のペアでショートを狙っていきたい通貨。

ドルインデックスの分析
まず日足。

ドルインデックスの分析

相変わらずここの価格ボックスは超えられず…ボックスに差し掛かると抜けきれずしっかり下落してしまっている。
より詳しく1時間足で先週の動きを追っていくと

5波動構成が完成しているような形のあと
綺麗なヘッドアンドショルダーズを作り下落後一度上昇するもネックラインでロールリバーサルした強い下落の形はできています。
さらに時間を落とした5分足。

金曜の2130からの上昇も勢いはなくなってきており、ちょうどボックス付近に近づいてきておりショートするのに損切も置きやすい形はできている。
サポートになった102.94付近でダブルボトムをつけてあがっていけば
エリオット波動の波動のカウントは変更していく。しかし利上げとしてあと1-2回というパターンで去年ほどの上昇を見せれるのかは難しいところなので来週以降は下落を想定している。
もしダブルボトムだった場合の上昇想定はこちら

現在は下落のシナリオを考えているがこのパターンもしっかり考え少額での利確損切を考えていきたい。

来週の監視銘柄

AUD/CHF

トレンドラインブレイク。ダブルトップのパターンと上昇に対して強い形ができている。
0.604付近をブレイクしていくと0.63まで抵抗帯は見られない真空地帯のため強い上昇が期待できる。
しかしアメリカ国債の格下げが起きた場合豪ドル下。スイスフラン上となる可能性が割と高いため一気に下落するリスクに注意したい。

EUR/円
ある方が握ってるという危険性はあるのとswapマイナスなので特に注意して
損切はタイトに狙っていきたいペア
1時間足で綺麗なパターンエントリーが狙えそう。

AUD/CHFは私の知る限り日本口座だとIG証券しかできませんが、はげちゃんの教えによるとロット管理は必要ですが
AUD円ロングとスイスフラン円ショートで同じことにはなるみたいなので工夫してやってみてもいいかもしれません。
来週からは少しスキャルピングも久しぶりにやろうかな?と思ってます。

以上トーシンでした。










来週の狙う通貨ペア

ダブルボトム形成後上昇を開始している。
0.604を超えていけばダウ理論で日足レベルでトレンド転換する。
日足の100MA、週足の100MAまでもかなり距離があり金利が高い通貨をロングするのでswapもプラスの安心したトレードが可能。
しかしもしアメリカの国債の信用低下が来た場合さらなる下落が予測されるものになるのでそこを注意していきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?