見出し画像

公文の有用性

こんにちは,今回は公文の有用性について書いていこうかと思います。

私は2歳半から小4くらいまで公文(数学のみ)をやっておりました。多分L(高校数学)くらいまで頑張ったんだと思います。

で,思ったこと。

方程式はやっといたほうがいい

私は中学受験組だったわけですが,塾で鶴亀算だのよくわからない〇〇算(←名前も忘れた)を教えられるんです。本来なら色々と解法を覚えなければならないんですが,私は公文で方程式を習っていたので,テキトーにxとかyとかを置いてあら簡単。なんの苦労もなく解いてました。さらに,そうしておくと中学校で方程式を習う時に楽なんですよね。

でも,途中から問題が発生します。

学校の授業がアホらしくなる

ということです。学校の先生,ごめんなさい🙏でもほんとに知ってることだらけなんです。二次方程式の虚数解とかやってる人に掛け算の筆算を教えられても…

要するに学校の算数の時間が,ただの無駄な時間でしか無くなるということです。

公文の欠点

公文を長い間やっていた私ですが,中学生になって,あれ?っと思うことがありました。公文では幾何をやりらないんです。私は中学校の数学は全て終わったと思っていましたので,図形の授業が始まった時,とても驚きました。

図形は閃き問題なところがあるので,経験値が足りないと解けません。なので早めにはじめるのが良いと思うのですが…

たまに天才的なセンスの持ち主がいますけれども。

まとめ

私は,公文は自分のペースで進めることができるし,戻って復習することができるので,とても良いと思います。実際私は小3で高校数学をやってましたしね。ただし,自主性のないお子さんの場合,親御さんに宿題をやらせねば,という負担がかかることもあると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?