見出し画像

弥太郎、花月楼で下横目を接待

三月十日~十二日 弥太郎は、土佐から調査に来た下横目(下級警吏)を懐柔しようとしたのか、妓楼に誘って宴席を持ちました。土佐藩重役へ書簡を出そうともしています。

十日 朝、通詞のてい宇十郎が来訪し、清人の林雲逵うんきと会を持ちたいと言うので、弥太郎が雲逵を誘いに行ったところ、明日にしてもらいたいとの返答。鄭と上司の下許武兵衛が待つ茶屋に着くと酒宴が始まっており、下許はすでに酔っていましたが、一緒に寓舎に帰りました。

 昼飯後、中沢寅太郎を宿舎に尋ねたものの気分がすぐれない様子。同じ宿舎にいる下横目の生野泰吉を「ちょっと出かけよう」と誘うと、早速外出することに。思案橋を渡って待合楼という茶屋に行き、酒を飲んで、こんな提案をしました。

「花月楼の鶴枕を見物してみないか、紹介するよ」と見物を口実に遊女屋に誘ったところ、泰吉は今の役柄からしてすぐには返事できないようだったので、「このことは決して他へ口外する心配はない」と指を(脇差しの小刀で?)刺し、「血をもって本気だと表明したので、泰吉もすぐさま心得て(二人で)楼から降りた」

 花月楼では、馴染みの老婦から鶴枕見物は明日にしてくれと言わます。無理強いはせず、歌妓を三人呼んでの宴席となました。歌舞や指相撲で酒が進み、泰吉も「余程帯酔だいぶ酔って」し、真夜中に泰吉と一緒に楼を出ました。雨と泥濘の道を大工町まで送った後、弥太郎は花月楼に戻って遊女と同衾、夜が明けてから寓舎に帰りました。

「鶴枕」は遊女屋の本拠地のような花月楼に行くための口実、あるいは符帳のようなものなのでしょう(下の2月27日の日記参照)。「警察関係者」を巧みに接待の酒宴に引っぱり込む様子は老獪ろうかいな遊び人のようで、もはや「青春日記」の謳い文句から外れて来た感があります。しかし、弥太郎はまだ青春の尻尾を引きずっていることが、後に分かって来ます。

十一日 早朝に寓舎に帰ると、前日に何の断りもしなかったので、下許君は少し不平の顔色。余もまた自ら悔いた。二日酔いが覚めない。気分(心気)が悪く午後まで臥していた。午後浴場。吉田参政に呈上する書簡を浄書した。夜早い時間(八時頃)に寝た。(この日の日記全文)

十二日 参政に上げる書簡を推敲しました。その後、泰吉を訪ねて談話。昨夜の精算をするため、「前後をうかがって(顧後慮前。弥太郎は人目を気にしている)あたふたし、ようやく花月楼に至った」。一室に歌妓を呼びますが、早々に帰りました。どうにも落ち着かない様子です。

 帰寓後、弥太郎は「熊次(郎。大根屋次男)と当地には大した人物がいない(無人)」と談じました。同宿者に「大学」の句読を教えた後、「吉田参政に呈する清国科挙制度に関する報告書を認めた。何分にも酔いと眠気の一挙に来て堪えられず、寝た」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?