見出し画像

第Ⅱ期 聴覚検査法

聴覚検査→医療行為

検査の種類
①標準純音聴力検査
 わかること:難聴の程度、種類、聴力型、左右差
②検査上の注意
 高齢者、小児→うまくできないことも多い
 他の聴力検査を併用して結果比較をすることも重要
 検査例:語音聴取閾値検査、ABR、ASSR検査など
③シャドウヒアリングとマスキングについて
 気導マスキング→両耳間移行減衰量未満の気導値では不要
         両耳間移行減衰量以上ではマスキングが必要
 骨導マスキング→両耳間移行減衰量は0㏈のため、オーバーマスキングを
         しやすい

語音弁別能検査(語音明瞭度検査)
 ①「聞こえるが何をいっているのかわからない」
  →言葉の聞こえを検査する
 ②通常67S語表を使われることが多い
  マスキングが必要な時がある(スピーチノイズ使用)
 ③→60%以上の弁別能が得られれば、会話の内容が理解できると
   言われている
  →補聴器を装用すれば100%の聞こえになる訳ではない
 ④語音聴力検査では、閾値よりも大きな音を呈示して検査する
  補充現象がある場合は苦痛がある可能性がある

語音了解検査(SRT)
  数字語表を用いて閾値を測定する
  50%の語音が聴取できる語音レベルを閾値とする
  純音聴力閾値(4分法閾値)とほぼ一致する

不快閾値検査
 ①その大きさの音を聞くと、不快になる最小の音のレベル
 ②オージオメータを用いて、各周波数ごとに呈示音を大きくして
  不快、耐えられないというレベルを不快閾値とする
 ③補聴器の適合では、最大出力レベルが不快閾値を超えないようにする
  オージオメータでは、dBHL表示 補聴器の出力はdBSPL表示

補充現象検査
 SISI検査、ABLB検査、自記オージオメトリ、耳小骨筋反射検査、ABR
 蝸電図検査などの検査がある

本日は以上です。検査は比較的試験に出やすいと思います。


参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?