見出し画像

第Ⅱ期 補聴器調整Ⅱ

こんにちは。本日は補聴器調整Ⅱです。

補聴器調整の重要性
・補聴器の調整の仕方でその効果は大きく変化する
・難聴、障害の程度は症例によって異なる
★100%正解の回答はない
★難聴者の聴覚について理解する必要がある

補聴器に対するイメージの注意点
・否定的な印象
 →雑音がうるさく、言葉が聞き取れない
・過大評価している例
 →補聴器をすれば聴こえるようになる
 ➡装用したが、思ったような効果が得られない

感音難聴に関する聴覚障害
 ・聴覚補充現象
 ・不快レベル
 ・聴覚ダイナミックレンジ
 ・リニア増幅とノンリニア増幅

装用時の決定
 両耳に装用した方が補聴効果は高い
 ・両方で聞いた方がより小さな音で聞き取れる
 ・方向感が良くなる
 ・騒音下での聞き取りが改善される

 両耳装用での問題点
 ・両耳の聴力に著しい差がある場合は効果が乏しいこともある
 ・経済的な問題
 ・補聴器をすることで生じる不快感が増える可能性がある

 片耳装用の場合、どちらの耳に装用するべきか
 ・より効果が高い耳に装用するのが良い
  →純音聴力検査、語音聴力検査、不快レベル
 ・装用者のニーズに合わせる
  →生活環境、職場環境、利き手など

処方式
 ・ミラー法
 ・ハーフゲイン法
  →聴覚障碍者が最も好む利得が純音聴力閾値の半分を根拠
 ・NAL-NL1/NL2
  →音声の明瞭度を最大にすることを目指している
 ・DSL
  →NAL-NLよりも利得が大きくなる

  フィッティングの方法
 ・規定選択法
  →聴覚検査の結果から処方式を用いて適合する方法
  ★規定選択法だけで調整をすることはできず、装用者に応じた修正が
   必要
 ・比較選択法
  →適合検査の結果や補聴効果から判断する方法
   ・補聴器を色々試す、など
  ★限られた時間で最適な補聴器を見つけるのは難しい

処方式を用いて、大まかに調整(規定選択法)
            ↓ 
  適合検査結果の結果や試聴の結果で再調整(比較選択法)

  装用効果の評価
  ・補聴器特性表
  ・装用閾値の測定
  ・語音明瞭度の測定
  ・騒音許容度の測定
  →装用効果を確認し、必要に応じて再調整をする

 装用後に生じる問題
 ・ハウリング
  →正しい装用方法を指導する
  →イヤモールドの作製などの検討
  →補聴器の利得が大きい

 ・耳閉感、自声強調
  →ベントの作製
  →耳穴型→耳掛け型へ変更
  →オープンイヤフィッティング
   ・低音域の利得が得いにくい
   ・高音障害型の軽度から中度難聴者が適応

 ・雑音に対する対応
  →雑音抑制機能、指向性のついた補聴器を装用する
  →補聴器の音質調整をする
  →少しずつ慣れていく
  →周囲の環境に合わせてボリュームを調整する
  →うるさい場所では補聴器を外す

 本日は以上です。
 規定選択法は過去問で出ていますので、理解した方が良いと思います。


参考文献
認定補聴器技能者要請事業
第Ⅱ期養成課程
講習会テキスト
公益財団法人テクノエイド協会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?