ジャイ子の本名ジャイ子問題

日本人は二番煎じ的なネーミングをする際、しばしば途中で諦める。もしくは諦めたことに気付いていない。バイクに乗る人のことをライダーと呼ぶが、自転車に乗る人のことは俗にチャリダーと呼ぶのだそうだ。これは諦めたというより諦めたことに気づいていないパターンの典型だと思う。
まずライダーの由来から考える必要があるが、これは悩むまでもなくライドする人のことである。
同じようにダンスする人はダンサーだし、プレイする人はプレイヤーと呼ぶ。
そんな中で改めてチャリダーにフォーカスしてみると、この造語がいかに低知能な代物かわかる。ライドにしてもダンスにしてもプレイにしても、動作にerを付けて何かをする人になるという法則によって成立しているわけだが、チャリは言うまでもなく自転車のことである。動作を表す言葉ではない。というかその「ダー」はそもそもどこから出てきたのか。百歩譲ってチャラーもしくはチャリンカーではないのか。いやそれ以前に「チャリをする」というのはもはや言語の律から完全に外れている。
おそらく初めにチャリダーなる言葉を生み出した人の頭の中では、まず自転車がバイクと対を成すものであるという間違った前提が立ってしまったせいで、最後までライダーをオマージュしなければならない呪縛から逃れることができなかったのだろう。ではどうすればよかったのか。何も難しく考える必要はない。バイクに「乗る人」だからライダーなのであれば、自転車に「乗る人」もまたライダーなのだ。バイクのライダーと自転車のライダーでよいのである。余談だが仮面ライダードライブは仮面ドライバーでよかったのではないかと思う。

さて、日本のプロサッカーリーグにJリーグというのがある。ジャパンのリーグだからJリーグ。非常にわかりやすい。1993年の発足時、テレビでも大々的に放映され大いに盛り上がったものである。ところが、つい最近になってこのプロスポーツ界隈においても考えることを諦めた大人の犠牲者が誕生してしまった。VリーグとBリーグである。バレーだからV、バスケだからBだということであるが、それならサッカーはSリーグでなければ道理が通らない。しかしサッカーがJリーグである事実が変えられない以上そうはならないのだから、そこは日本バレーボール協会と日本バスケットボール協会がJリーグに頼み込んで、同じ名前を使わせてもらえばよかったのだ。そして、サッカーのJリーグ、バレーのJリーグ、バスケのJリーグとしておけば誰もモヤモヤせずに済んだのである。

では、前置きはこのへんにして本題に入ろう。
みんな大好きドラえもんの登場人物に、剛田ジャイ子というおよそ正気とは思えない名前のキャラクターが存在する。どうやら原作漫画では一度も名前が呼ばれたことはなく、アニメオリジナルの設定らしいのだが、その由来は言うまでもなく彼女の兄であるジャイアンこと剛田武である。なるほど、ジャイアンの妹だからジャイ子なんだな、フムフムと、納得してはいけない。まずこのジャイ子というトチ狂った名前だが、信じられないことになんと本名なのである。彼女が入院するエピソードで病室のネームプレートに「剛田ジャイ子」と書かれていたことがあり、またのび太達小学校のメンツから「ジャイ子」と呼ばれているだけでなく、兄どころか母からも「ジャイ子」と呼ばれているのだ。あだ名であろうはずがない。要するに兄のあだ名から取って命名されたわけである。キラキラネームも真っ青の所業だ。
しかし、ここでひとつ疑問が浮かぶ。調べてみると、ジャイ子の年齢は8歳〜9歳、つまり兄とは1つか2つしか離れていないことになる。ということはジャイ子が産まれた時、兄の武はせいぜい2歳だ。あだ名というのはほとんどの場合幼稚園なり小学校なりに入って以降、様々な要因が重なって付けられるものである。1歳や2歳で、仮に他の同世代と触れ合う機会があったとして、あだ名を付けられるなどということはまず考えられない。したがって、ジャイ子が産まれた時点では武はまだジャイアンではなかったということになる。これは一体どういうことなのか。実はこの疑問を解決するヒントが、上で述べた「ネーミングにおける事実と前提の勘違い」にある。ではこのジャイ子の名前にまつわる話の中で「事実」とは何か。それはまさに「彼女の名前がジャイ子であるということ」に他ならない。それなら勘違いが起きている部分はどこなのかというと「ジャイアンの妹だからジャイ子」というほぼ全ての人が思い込まされているロジックそのものがそれにあたる。この前提が間違っているが故におかしなことになっているのだ。
つまり真実はこうだ。剛田家にまず長男である武が産まれ、その後妹が産まれ両親によってジャイ子と命名される。そして武が小学校へ入学、続いてジャイ子が入学し、そのインパクトしかない名前のおかげで校内ではすっかり有名人になる。やがてそいつに兄がいるということが知れ渡り、いつしか兄はジャイアンと呼ばれるようになった。要は「ジャイアンの妹だからジャイ子」なのではなく「ジャイ子の兄(あんちゃん)だからジャイアン」だったわけだ。

何が言いたいかというと、既に存在するモノを参考に新たなモノの名前を決める際は、事実と前提を取り違えることなくきちんと辻褄が合うようにしておかないとモヤモヤするということと、ジャイアンの両親はどちらかもしくは両方とも頭がおかしいということである。いずれにしても世の正常なお父さんお母さんは、間違っても女の子にジャイ子などと名付けてはいけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?