見出し画像

問いかけると、子どもは考え始める

「変わらない原因は子どもではありません。ガチガチ頭の大人に問題がある」

この手の本は、多く読んできたつもりだ。しかし、変わらない、変われない自分にいつも後悔の毎日。

著者の池上さんは、

・子どもは、自分で考え、動き出す。

・学習強化因子は、自発的に取り組んだときに、もっとも分泌される。

・そうした子どもは、大人の想定を越える。

という。

また、3つの過干渉として、次の3つを挙げている。

① 「ダメ」というひと言の危うさ

② 「心配」という親心の矛盾

③ 答えを用意する「先回り症候群」

これらに出てくる「親」は、そのまま「教師」に当てはまる。

教師の”こうあるべき”価値観に、振り回され、自尊心を傷つけられながらも、我慢して教室にいる子どもたち。

私たち大人は、逃げ道を探せる。職員室がいやなら、他の場所で仕事ができる。飲み会が嫌なら、行かなければいい。

しかし、子どもたちは授業中、教室以外に逃げる場所が、ほぼない(子どもに寄り添い、公的に場所を確保している学校もあるが)。

そんな環境で、叱る、怒鳴ることをしたら、子どもはどうなるか・・・。

まだまだ、規律、揃える、鍛えることを前面に押し出し、何かと強いることが大勢な学校現場。

自分はもちろん、日本の教育も、変わることができるかもしれないと、勇気をもてる一冊。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?