見出し画像

大学病院で二度目の胃カメラ

3月下旬に会社の人間ドックを受診して、二週間後くらいに、紹介状入りの検査結果を受け取り、GW前に地元の主治医のところで胃カメラを受けて、5/9に紹介された大学病院の消化器内科の外来を初診しました。

その際に検査予約が取れたのが 5/30

時間は11時からでしたが、鎮静剤を使用するので、会社は有給を取りました。
ダンナさんに付き添ってもらい、検査だけなので特に内科の外来はありません。

検査が終わったら美味しいもの食べれるかな?なんて思いながら。

大きな大学病院ですが、予約は予約通りにスムーズに進むのと、一組検査がキャンセルになったようで、早めにスタートしていただけました。

検査着とかは特になく、ネームバンドだけして検査室へ。
検査台に横になって、血圧測定、鎮静剤入れるための点滴、ライン確保、心電図、そしてドラマでみる、鼻に酸素!!!
そして髪がもしゃもしゃしてたからか、キャップをかぶせられ。

ライン確保の際に、どぶろっくの森ちゃんにそっくりな先生が「きつく縛ります」と言うもんだから、ぷぷぷってなって、血圧あがるやん!!!ってなりました。

割とそのすぐ後に、森ちゃんが「お薬入れますね~」と言った次の瞬間
笑うセールスマンのドーン!並みに落ちました。
これ結構びびるレベルのやつ。

そして気づいたら「お口もと拭いてください」とティッシュを手渡され
朦朧としてぬぐい
「マスクしてください」と手渡され、ぼーっとしてマスクをつける
あれ?酸素もキャップもしてないねー私。というレベル。

とりあえず、ストレッチャーのまま休むところへ移動して、点滴が終わるまで一時間ほど待機。
けど、全然ぼーっとしてて、大学病院の鎮静剤おそるべしと思いました。
看護師さんは、点滴終わる前に一応様子見に来ますね。とおっしゃいましたが結局点滴が止まっても来ず、ダンナさんにナースステーションへ声掛けに行ってもらいました。
※後日談で、この時「あれ?タイマー止まってた」と言われたそう 笑
 あぁ、大学病院でもこのレベルかーって正直思ったのでした。

結局、一時間の点滴を終えても頭がぼーっとしていて、立てるけど階段とか無理ってレベルでした。
看護師さんは帰したそうに、立てるなら大丈夫!という感じだったけど、自分的には大丈夫じゃなくて、もう一時間居てもいいくらいと思ったけど、さすがにダンナさんにも申し訳ないので、タクシーで帰ることにして、車いすを持ってきてもらいました。

会計、支払を車いすで済ませて、タクシーで帰宅。

お腹空いてるし、おそばでも茹でようか?と茹でていたら急激に具合が悪くなってきて(少し気持ち悪くて冷や汗)そばは放置し、ダンナさんに託して横になることに。

横になったら一瞬でまた落ちました。
起きたのは三時間後くらいだったと思います。

すっきりしないけど、鎮静剤の戻りだという感じで、他は大丈夫でした。

後から聞いた話ですと、検査が通常の内視鏡検査と違う装置なので、鎮静剤も強めだったかもとのことでした。
ひゃー、あれ一人で帰ったら途中で死んじゃうやつだわ。まじで。
皆さんもお気をつけくださいませ。

ということで、こちらの検体検査結果は二週間後ということなので、6/13の朝一に外来予約をしました。

次につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?