見出し画像

フラメンコ シマ唄とフラメンコ 公演 鹿児島 かごしま市民文化交流センター 2月じろ活⑥

2月のじろ活⑥は、最大のイベント!
鹿児島遠征です。

多分、普通のショー伴奏なら、来なかったと思いますが、今回の公演は、去年東京と北九州公演したものの、ファイナルとのこと。

シマ唄とフラメンコというとても素敵な公演なんです。
去年観れず残念だったんです。

フラメンコのとくださんと、島唄の永さんの公演で、規模的にも集大成とも言えるのかなと。

二部構成で、一部はとくだしほ★フラメンコ舞踊団の皆様の踊りもあり。
二部は、シマフラメンバーズ。

一部は、生徒さんがたの踊りだったんですが、みなさんレベルが高い。

ガロティン、めっちゃかわいかった!
グァヒーラも。

わたし的に言いますと。
じろたんのファルセータで、生で聴きたかったのを聴けて、またまたま泣きそうに。
堪えたぜ。

夕方にアップされてた、夕方のファルセータ。
愛が溢れるなーって響きがたまらなく好きです。

誰かがコメントで、どんな気持ちで弾いていますか?と言ってましたが、なんも考えてない。とか言われるとやですよね。

ただ、指先だけで鳴らして音楽。
ではないですからね。
演奏はじろたん自身とコンデちゃんの融合で産まれるわけです。
※コンデちゃんは、じろたん公認の彼女で、ギターです。

私も、一生懸命、できないなりに、じろんたを練習しているのですが、当然心の中、身体全体を使って弾くと、とてもいい響きになります。

何度もなんども聴いている、大好きなフレーズを自分の中に鳴らしながイメージして弾く。

でも、そう考えると、じろたんもたろさんと同じように、ずっとフラメンコが回ってるんだろうね。

しかし、じろたんの伴奏で、セビージャナスを踊れるなんて羨ましいぞ!
この環境が、とても特別であることを感じて欲しいな。

オープニングでは、カホンの合奏が入り、めちゃくちゃ可愛かった。
こういうのもありですね!

この日のために皆様頑張られた成果がすごかった。
ほんと、オーレ🙌

じろたんは、今日も最高でした。

ヘレスよね。
のソロをこのところ聴ける機会に恵まれているのだけど、今日のソロはなんだか気迫というか、外に向けての勢いがとっても感じられてよい演奏でした。

でもあれだけ大きなホールでたくさんのお客様だったから、じろたんはそう言う方が活きるのかも知れない。
伴奏は、伴奏の域を超えないように計算されているだろうし。

今月は本当にいろんなことろで、いろんなじろたんを観れて本当に幸せ。
観たかったと泣いた去年の私、よかったね。

TNB(徳永兄弟)に出会って、じろたんに心から惹かれて、フラメンコにも恋をしている訳ですが、切ない片思いだからこそ、想っていられるのだと感じる今日この頃。

これ以上でもこれ以下でもない、今のままずっと好きでいられたらなって。

だって楽しいもん。

他で辛いことややなこと沢山あるから、じろたんのことだけは、聖域にしたい。😂
それらを消化しながら生きているから、ご褒美でじろたんなんだと思ってる。

今月のじろたんは、ほんと偉いね。
たくさん、たくさん、与えまくってる。
ありがとう。

それは、遠慮せずに受け取っておきます!

さて、じろたんへの恋文はこの辺にして。
公演のこと。

初めて容昌さんのパーカッション拝見できた。
やっと。
堀本さんともかんかんともまた違った世界観。
素敵でした!

MOECOさんのカンテ、ソロのアレグリアスが、それそれそれ to じろたん。と何度も思いました。
さすが、日本語で歌うフラメンコ!

島唄の永さんは、フラメンコの踊りの熱い熱量を歌声から感じるような、ずんと訴えかけてくるものでした。

島唄、フラメンコ。
土着の芸能の親和性に震えました。

そして、とくださん!
とくださんの、サパティアードが好き。
そして、沢山の生徒さま。
自分が踊るだけじゃなくて、指導もできるのはすごいなと思います。

またこのような素敵な企画、公演を観せていただきたいです。

嵐のように終わった、じろ活⑥。
楽しかった。

私は熊本へ、お友達に会って帰ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?