見出し画像

【令和】新しい御代が発表された日に、私は200年前に想いを馳せていた【文政2年】

2019年4月1日

1年前のこの日を振り返ると
娘が保育園に初登園した日であり
慣らし保育が開始された日であり
私はまだ育休中であり
新しい年号が発表された日であり
日本中がお祝いムードに溢れていた日でした。

私の出身は千葉県は鴨川市。
合併して無くなりましたが、天津小湊町の出身です。

日蓮宗を興した、日蓮の生まれた町でもあります。
日蓮の生家跡に建立された誕生寺や、出家得度および立教開宗した清澄寺は毎年初詣で賑わいます。

画像1

保育園にまだ行ってないぐらいの小さな頃、
うちに近所のおばあさんたちが来て、太鼓たたきながら、なんみょーほーれんげきょーってしてるなぁと思っていた記憶があります。
その集まりは“お題目”と呼ばれていました。

題目講(だいもくこう)とは、法華宗系の信徒によって構成された講。
同宗の祖である日蓮が没した日(弘安5年10月13日)にちなんで毎月13日あるいはその前夜に開かれたことから十三日講とも称する。
法華経の題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることで、日蓮の唱えた教義と信徒間のつながりを確認する意図があるとされる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

お題目が終わると、おばあさんたちは持ち寄ったお菓子なんか食べて談笑してました。
あきこもこっちへこーよと言われましたが、人見知りMAXの幼児だったので恥ずかしくって障子の裏に隠れてました笑

当時お題目やっていたおばあさんたちも亡くなったりして人数が減り、
今の時代、お嫁さんたちも仕事してたりで、人が集まらないので12年ほど前にお題目も解散してしまったそうです。


そして何故か私の実家が保管することになったお題目の道具。

画像2

太鼓と

画像3

ばちとか色々と

画像4

ご本尊(曼荼羅の掛け軸)

ちょっとこの日付みて!

画像5

文政2年てググったけど、1819年
今から200年前ですよ!!
(徳川家斉が征夷大将軍だそうですよ)
(関係ないけどうちの両親の結婚記念日は今の暦で2月13日ですよ)

画像6

そしてこの太鼓が200年前から叩かれ続けてるなんて信じられない…!
ボロくはなってるけど破れていないし、墨って全然色褪せないんですね(驚

更に実家の屋号が『しろべ』なんですが、この

画像7


《《長谷川四良兵衛》》

完全に私のご先祖さま!!
ご先祖にしろべえさんがいたから『しろべ』っていうのは聞いていましたが、ほんとに200年前に実在してたんですね…

はんべ(半兵衛)さんも
さぶろえんどん(三郎衛門)
いたや(板谷)さんも
田中(かっきゃ)さんも
砂坪さんも
今もいるしね…
岡本さんは…いないね……
(伯母にきいたら、小さい頃に岡本さんてお医者さんがいたそうです)

画像8


200年…

200年前は歴史の中にしかないような気がしてたけど、現在とちゃんと地続きなんですね…

新しい御代
【 令 和 】
が発表された2019年4月1日
私は200年前に想いを馳せていました。

気づいたら今日はお釈迦様の誕生日ですね。
数日前からこのnoteを書いてましたが、今日投稿することになったのはお導きですかね?

合掌

最後までお読みいただきありがとうございます。娘のおやつ代にさせていただきます…!