見出し画像

小学一年生、初めての英検5級チャレンジ!

私の実家の両親のアレコレやPTA行事の手伝い等でしばらく放置気味だった子育てですが、私の監視が緩いのをいいことにゲーム三昧の日々……。
これではいけないと思い、色々落ち着いた12月半ばから親子二人三脚で英検5級にチャレンジすることにしました。

私自身が4歳から英会話に通っていたのですが全く身にならず苦労したので、子供にはなるべく楽に英語を習得できるようにと1歳から週1で英語保育に通わせ、年中からくもんを始めました。
くもんがなんとか虫の息で続いており、現在GⅠ教材、基本的な文法(複数形・三単現のs)に入ったところです。
小学校ではまだ英語はやらないので、日々の学習の成果がイマイチ感じられない状態。この辺で一度自信を持つキッカケにでもなったらいいなと思い、今回受けさせてみることに。

本人は「もし不合格だったらまた受ける~」と言っていましたが、目指すは一発合格です。

毎日のくもんは1日5枚のペースを崩さず進めて、
テキストはこちらを使用しました。これ1冊だけです。

小学生のための英検5級合格ドリル(旺文社)

過去問に沿って例題解説があり、ポイントもまとめられており、イラストも多く、解答欄もマークシート形式で、これならば効率的に勉強できるのではないかと💡
このテキストを試験1ヶ月前から1日1LESSONごとに進めて、テキストが一通り終わったら英検の公式サイトから過去問をダウンロードして解いていく戦法。マークシート塗り潰しの練習。
子供はまだ計画的に一人で勉強を進められないので、夕飯が終わって一息ついてから「やるよー」と声をかけて一緒に取り組んでいきました。
そして母は試験一週間前に力尽き(笑)
最終的には英検対策アプリやYouTubeの動画を見せるだけとなりました……

この年齢での初受検で皆苦戦するのが並べ替え問題のようですが、
我が家の場合、そこは難なくそこそこの正解率を保っていて、
意外と最後まで苦労したのが
『5W1Hが覚えられない!』『曜日・月が覚えられない!』
小さい頃からSunday,Monday,Tuesday~♪と歌ってWhat~?Where~?などと語りかけていたのに……どうやら文字で見ると判別できないようで😂
ギリギリまで本を見ながら「Sunday日曜、Monday月曜、今日は?What!何!Where!どこ!When!いつ?」とちょっとした空き時間に子供へ吹き込んでいました💨

試験当日は雪!?は免れて冷たい雨でした。
早めに会場付近に向かって、近くの神社でお参りしてパン屋さんでランチしていざ出陣!会場の某大学1階ロビーで付添い用のシールをもらい、一緒にエレベーターへ乗り込みました。
会場には試験開始5分前まで親も居てOKで、受検番号・生年月日のマークは私が代筆しました👍
5級はほとんど親が付き添いで来てる子供達ばかりでした。
私の現役子供時代はここまで子供の受検者は多くなかったような気がします。時代の変化を感じました。

試験中は親は1階のロビーで待つことができるのですが、試験終了後に会場の教室までは迎えに行くことができなくて!😲
大混雑の中、エレベーターで子供一人で下りてこられるのかと
ドキドキしながら待っていましたが無事合流でき、帰りにまた神社でお参りして(笑)帰りました。
そんな祈りが通じたのか、無事合格しましたよ!

おめでとう!

子供も初めての試験合格で大喜び、良い経験になったと思います。

成績の内訳は、文法・語彙問題は合格点ギリギリ……💦
リスニングで大分点を稼いでいました。
これだと4級チャレンジはもう少し勉強してからですね~

とりあえずおつかれさまでした、めでたしめでたし!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?