こゑを手に拾ふ日より - 19

こゑを手に拾ふ日より  二〇二三年七月


 身体の表の寂しげにくつろひでゐる、夜の灯の明るひばかり灯の色の漂ふやうな、身のまはりより身体を身体と言ひ当てる、身体の表、ほとりのやうな所へ、夏もまぢかひ日の風が姿も形も失ひつつ寄せてきてゐる。この光景の風合ひのある所に、静かな屋外の騒がしさが加はり、その音に耳を傾けてゐる内、本当にまう夏が訪れたやうな気のする。身のまはりも漂ふ風に合はせて静かに詩に連なる。

二〇二三年七月六日


 ひと夜のうち、その夜を可愛らしひまで寂しくし、音の絶へて静かな夜景を部屋の机の前の目の明るみから、影の広く果てまで覆ふ景色のまた彩りのなひ暗さを何と言はうと思ひつつ、恰も夜のうへに夜を畳みその夜の空を縁まで重く深くしてゐる、風のわづかな騒がしさから、今の日を夜らしひと想像してゐる。夜の端より静かに音の聴こへ、音はかうしてうるさがり、身の部屋の床のうへに向かつて此の夜や、夜といふ時のさざなむ時刻から、遠ざかり離れ忘れつつゐたひと考へさせる。静かさにまた静かさの折り重なり、何も音もなく影ばかり深く重ひ夜に、そのやうにしてしたためるといふ思へを前に沈黙する。

二〇二三年七月十二日


 やうやく日の光のうるさひ頃に、かへつて胸の落ち着く心の気配を漂はせながら、暮れるまでに幾たびもその日を手づから折り畳み日を時としてたなへ仕舞ふもののその片はらよりくりかへし明るんできて、わづらはしひほど暑ひのでこの日も夏かと思ひの走り、考へ出だす。さう思ふなら日の流れの早くたゆたふ、けふひと日の再び明日へ表れることさへ、それが昨日と同じく夜の内へ明らめるのかと、何も言はず何も考へず思へてしまふ。暮れ方のその時やはり、ひと日ごとの日と時のほとりのくりかへしを、読むことと考へる。

二〇二三年七月十五日


 詩を書かうとし、此の所詩を書くことを忘れてゐたことをふりかへり、その胸の落ち着きのなさからして書かうとする詩をまへに心のうるさくなるために、詩を書くことをやはり静かに忘れつつ詩を綴る手の一つ一つ数へられなひ動作に寄り添ふことで、このやうに風景もまた静かな宵に耳と目の官能のほど近く、詩のどこか華やぐやうにしたためてゐる。考へるなら、詩は常に日と日のくりかへしの内、詩を忘れ又は思ひ出し、それに伴つて心のうるさひ言葉などの、詩と言はれるこゑとこゑの隙間にあるものらしひ。宵ばかりけふといふ日をかへりみて、夏のまぢかひこの日の暑さにたはむ風や、樹の明るく佇つ光景を思ひ浮かべてゐると、蒸し暑ひ夜の風景も際立つて寂しく、だうしてか詩を書かうと思ふ。

二〇二三年七月二十日


 そのひとと同じくそのひとと似たひとらのこころと思ふ得体のなひ姿や、姿を形容し得てゐるそのひとらの身に着ける服装を、言葉のとどこほるまで湿らう夜の気配の周りへ、草の凪ぐ風景を凪ひだまま揺らがせるやう置ひてみたく思ふ。夏らしく暑さの濃やかな夜にこの思ふといふことを、思ふまでのこととして思ふと言ふ時は、だうしてかもどかしひ。

二〇二三年七月二十七日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?