SACHI

名前:SACHI 過去:営業職・営業トレーナー・研修講師など👩🏻‍💻現在キャリコン資格とI…

SACHI

名前:SACHI 過去:営業職・営業トレーナー・研修講師など👩🏻‍💻現在キャリコン資格とICFコーチ資格取得の為に学習中。『日々のリアル、営業、キャリコン、本、リユース関連商材等』についての記事がメイン。失敗談も赤裸々に主観的な記事。最近呟き多め。

記事一覧

固定された記事

本を読む、人と会う

ちょっと長めの呟き。 私はこの何年間、『決めつける』や『決めつけられる』ということに意図せず触れてきた。 様々な決めつけは、職場だけではなく、すでに母になった人…

SACHI
3か月前
11

最近の学び

正社員に求められること
『マネジメント能力』
成果を上げるために管理する能力
育成能力

正社員歴が長いと自然と意識させられてきたけれどそうでない人達にとっては当たり前じゃないということを学ぶ

『進捗を確認する』
「決めつけない」ために必要な行為だったのだと再確認

SACHI
1日前
2

「傾聴力のある人は言葉に敏感である。例えば社長が「業績があまりよくないんだよね」と話したとする。傾聴力のある人は、相手の言っていることを理解するために社長の言う「業績」は何を指すのだろう「あまり」というのはどれくらいだろうと考える」
https://diamond.jp/articles/-/344960?page=2

SACHI
2日前
5

最終学歴の差は学習する習慣があるかないかの差なのかもしれない

近年よく耳にする通信制大学の卒業について
通信制大学を4年で卒業するのは難しく、独学できる人と判断される=自走型
4年で卒業する人は10%〜15%程

通信制大学を卒業するためには非常に高い自己管理能力が必要となる

SACHI
3日前
4

『群れない』
心にも体にも幸せにも人間関係にも年収にもプラスに働く

『本を読む』
読書量も年収に関係すると言われる
本を読む人は脳も活性化され、表情も良く本を読むことでストレスを発散している

『運動をする』
幸福度が増す
学習能力と記憶力が向上する

心が安定している人の傾向

SACHI
3日前
7

嫌われたら好かれようとすることは無駄な行為かも

『人の脳は一度イヤだなと思った事に対して一貫性を持たせる働きをしてしまう』

『脳の統一・一貫性と自己保存』の関係から、一度嫌いになったものを好きになるのは難しいそう

『来るもの拒まず、去るもの追わず』
無理はしない

SACHI
5日前
3

『緊張していない』のは、
営業として危機的な状況

仕事そのものへの向き合い方

仕事で緊張していますか?という質問で「NO」と答える人は成長が止まっている


必要なのは他人と異なることを恐れない勇気だ

「記憶に残る人になる」より

皆さんは緊張感をどのように生み出しますか?

SACHI
7日前
3

『「売ろう」とされると、人は身構える
そもそも「営業」として人と出会った時点で相手は興味を失います
「売ることを目的にしない」
これが、人と良い関係を築くための大前提です
相手のためになること、ならないこと
それを正直に伝えることでお客様は「ファン」になってくれます』

SACHI
7日前
3

営業に向いている人の性格は?
検索してみた

営業に向いている人の5つの特徴
(1)記憶力が優れている
(2)事前準備や気遣いができる
(3)相手の立場で考えられる
(4)表情が豊かで親しみやすい
(5)振り返りと改善を欠かさない

SACHI
7日前
3

『脳の老化に気づくのは難しい。
脳は通常30代から少しずつ萎縮が始まる。40代で肌や体が老化する人がいるように40代で脳の老化が進む人もかなりいる。もしそのままなんの対策もせずにいると、脳の老化つまり老人脳になっていく』
失礼な人はいずれも脳を大切にしていない
老人になり始めた人

SACHI
8日前
2

『心の筋肉をつけよう』

https://forbesjapan.com/articles/detail/17832/page2

「心の強い人は、しっかりと自己主張すべき時を理解していて、意見を言うことを恐れない一方で、注意を引くためだけに嫌味を浴びせてくる人は時に無視するのが一番であることも理解している」
主張する時と黙る時を心得る

SACHI
9日前
3

『御社の宝』とまで言われるほどに業務を走らせたある企業での過去


今後そのように言われる人がその企業から何人出るのか、出ないのか

お客様がいて成り立っている

自分を大事にしてくれる人かどうかは、話していれば分かるもの


人柄は画面を通じても伝わる

SACHI
11日前
3

自分が何にこだわっているのかは感情が反応した時に観察してみるといい。

何で今それを否定したくなったか。
結局のところ相手の問題ではなく、自分の問題だったりする。

相手を通して、自分を見ている。

誰かに機嫌を取ってもらうのではなくて、いつも自分でご機嫌でいる人がいいよね😎

SACHI
11日前
4

仕事とは。。

『弱い者を守れ』
『犬みたいだな』
『スパイ』
『裏切るなよ』
『僕がいますよ』

『お互いのリスペクトを求めます』
『中古で愛は買いません』

『御社の宝』
『格言集がほしい』

『金の匂いが好きなんです、舐めれます』
〇〇リターンズで
1年前の言葉達を記念に

SACHI
12日前
3

『営業』と『販売』は似ているようで別物


営業はそもそも購入など意識がない人にアプローチをする
お客様の元へ飛び込む
お客様の課題解決
高度なコミュニケーション能力


販売は購入意欲や意志がある人にアプローチする
来てくれたお客様へアプローチ
物ありき。陳列見せ方

SACHI
2週間前
2

『何でそれをしないのか』
『何でそれをするのか』
よく観察すると思っているものと違う景色が見えてくる。


明るい、笑顔が多い、口数が多い。
(過度に。が含まれる)

光が強いと影も濃い。

不安や上手くいってないことを見ない、隠したい為の裏返しかも。

SACHI
2週間前
1
本を読む、人と会う

本を読む、人と会う

ちょっと長めの呟き。

私はこの何年間、『決めつける』や『決めつけられる』ということに意図せず触れてきた。

様々な決めつけは、職場だけではなく、すでに母になった人、夫婦になった人、子どもがいるとかいないとか様々な人、そして自分自身への決めつけなど、いつでもやってくる。

「子どもいないから分からないんでしょう」
「独身だから。。」
「夫婦のことは夫婦にしか分からない」
「女だから。。」「女なのに

もっとみる

最近の学び

正社員に求められること
『マネジメント能力』
成果を上げるために管理する能力
育成能力

正社員歴が長いと自然と意識させられてきたけれどそうでない人達にとっては当たり前じゃないということを学ぶ

『進捗を確認する』
「決めつけない」ために必要な行為だったのだと再確認

「傾聴力のある人は言葉に敏感である。例えば社長が「業績があまりよくないんだよね」と話したとする。傾聴力のある人は、相手の言っていることを理解するために社長の言う「業績」は何を指すのだろう「あまり」というのはどれくらいだろうと考える」
https://diamond.jp/articles/-/344960?page=2

最終学歴の差は学習する習慣があるかないかの差なのかもしれない

近年よく耳にする通信制大学の卒業について
通信制大学を4年で卒業するのは難しく、独学できる人と判断される=自走型
4年で卒業する人は10%〜15%程

通信制大学を卒業するためには非常に高い自己管理能力が必要となる

『群れない』
心にも体にも幸せにも人間関係にも年収にもプラスに働く

『本を読む』
読書量も年収に関係すると言われる
本を読む人は脳も活性化され、表情も良く本を読むことでストレスを発散している

『運動をする』
幸福度が増す
学習能力と記憶力が向上する

心が安定している人の傾向

嫌われたら好かれようとすることは無駄な行為かも

『人の脳は一度イヤだなと思った事に対して一貫性を持たせる働きをしてしまう』

『脳の統一・一貫性と自己保存』の関係から、一度嫌いになったものを好きになるのは難しいそう

『来るもの拒まず、去るもの追わず』
無理はしない

『緊張していない』のは、
営業として危機的な状況

仕事そのものへの向き合い方

仕事で緊張していますか?という質問で「NO」と答える人は成長が止まっている


必要なのは他人と異なることを恐れない勇気だ

「記憶に残る人になる」より

皆さんは緊張感をどのように生み出しますか?

『「売ろう」とされると、人は身構える
そもそも「営業」として人と出会った時点で相手は興味を失います
「売ることを目的にしない」
これが、人と良い関係を築くための大前提です
相手のためになること、ならないこと
それを正直に伝えることでお客様は「ファン」になってくれます』

営業に向いている人の性格は?
検索してみた

営業に向いている人の5つの特徴
(1)記憶力が優れている
(2)事前準備や気遣いができる
(3)相手の立場で考えられる
(4)表情が豊かで親しみやすい
(5)振り返りと改善を欠かさない

『脳の老化に気づくのは難しい。
脳は通常30代から少しずつ萎縮が始まる。40代で肌や体が老化する人がいるように40代で脳の老化が進む人もかなりいる。もしそのままなんの対策もせずにいると、脳の老化つまり老人脳になっていく』
失礼な人はいずれも脳を大切にしていない
老人になり始めた人

『心の筋肉をつけよう』

https://forbesjapan.com/articles/detail/17832/page2

「心の強い人は、しっかりと自己主張すべき時を理解していて、意見を言うことを恐れない一方で、注意を引くためだけに嫌味を浴びせてくる人は時に無視するのが一番であることも理解している」
主張する時と黙る時を心得る

『御社の宝』とまで言われるほどに業務を走らせたある企業での過去


今後そのように言われる人がその企業から何人出るのか、出ないのか

お客様がいて成り立っている

自分を大事にしてくれる人かどうかは、話していれば分かるもの


人柄は画面を通じても伝わる

自分が何にこだわっているのかは感情が反応した時に観察してみるといい。

何で今それを否定したくなったか。
結局のところ相手の問題ではなく、自分の問題だったりする。

相手を通して、自分を見ている。

誰かに機嫌を取ってもらうのではなくて、いつも自分でご機嫌でいる人がいいよね😎

仕事とは。。

『弱い者を守れ』
『犬みたいだな』
『スパイ』
『裏切るなよ』
『僕がいますよ』

『お互いのリスペクトを求めます』
『中古で愛は買いません』

『御社の宝』
『格言集がほしい』

『金の匂いが好きなんです、舐めれます』
〇〇リターンズで
1年前の言葉達を記念に

『営業』と『販売』は似ているようで別物


営業はそもそも購入など意識がない人にアプローチをする
お客様の元へ飛び込む
お客様の課題解決
高度なコミュニケーション能力


販売は購入意欲や意志がある人にアプローチする
来てくれたお客様へアプローチ
物ありき。陳列見せ方

『何でそれをしないのか』
『何でそれをするのか』
よく観察すると思っているものと違う景色が見えてくる。


明るい、笑顔が多い、口数が多い。
(過度に。が含まれる)

光が強いと影も濃い。

不安や上手くいってないことを見ない、隠したい為の裏返しかも。