見出し画像

銀鮭養殖のパイオニア<銀王>。

みやぎ銀ざけ振興協議会「みやぎサーモン」HPより

女川町は、宮城県の養殖銀鮭の5割以上を生産しています。
株式会社マルキンの創業者である鈴木欣一郎さんは、1977年にこの女川町で事業ベースでの銀鮭養殖を初めて成功させました。
このことが、宮城県全体で銀鮭養殖が広がっていくことにつながりました。
(株式会社マルキンHPより)

鈴木欣一郎さんのお孫さんである鈴木真悟さんは、改良を重ね続けた銀鮭を、<銀王>としてブランド化し、ASC(Aquaculture Stewardship Council=水産養殖管理協議会)という国際的な機関の養殖認証を取得しました。
(藤川典良「日本初、世界基準と認められた銀鮭養殖。味にも養殖環境の改善にもこだわり」より)


はぴみんのずんだ党フードサミット 養殖銀鮭編 先取りトーク ②




秋冬の魚だった鮭が、新鮮な状態で春夏に食べられるようになった。

世間ではまだ銀鮭養殖が認知されていない時代。周囲の反対を押し切り、1977年、マルキンの創業者である鈴木欣一郎が初めて事業ベースでの銀鮭養殖に成功しました。それまで秋冬の魚だった鮭を春夏にフレッシュな状態で出荷できるようになり、当時の築地市場などでも高値が付くことに。まわりの漁師にも銀鮭養殖が広がり、現在の宮城県全体での銀鮭養殖につながっています。
1977年は、日本の漁業における大きな分岐点になった年。漁業水域の外側境界線まで領海基線から200海里とする「漁業水域に関する特別措置法」が施行されました。いわゆる200海里問題です。
漁業が縮小傾向にならざるを得ない日本の水産業を取り巻く環境の中で、はじまった銀鮭の海面養殖。天然の銀鮭は寒冷な海域の魚で、ロシア南東部からアメリカ・カリフォルニア州にかけて生息し、日本近海には天然ものは生息していません。銀鮭養殖が可能な温度帯の海域である三陸だからこそ。
時代を先読みし、養殖業に活路を見出した先達のもと、さらに世界基準のブランド魚として進化し続けています。

株式会社マルキンHPより

餌は魚粉、魚油など銀鮭が本来自然環境の中で食するものの他、ビール酵母や木炭、ハーブなど、魚臭さを抑え銀鮭本来の旨味を引き出す原料を加えています。

株式会社マルキンHPより


責任ある養殖水産物であることを示すASC認証を取得。

株式会社マルキンHPより

養殖による水産物は、人間が地球上で利用している食料の生産システムの中で、最も成長が著しく、世界の水産物のおよそ半分を占めるほどになっています。しかし、こうした養殖水産業には、海洋環境の悪化、餌となる天然魚の過剰利用、養殖魚の逃避による生態系の攪乱など、環境に悪影響を及ぼすケースが少なくありません。世界的に水産資源の乱獲や海の環境変化で水産資源が枯渇している昨今、漁業の持続可能性へ向けた取り組みが求められています。
このような環境の中、ASC認証を取得することは海外では常識となっています。国によってASC認証がないと商業ベースで受け付けない国もあるほど。ノルウェーやチリの養殖サーモンは多くがASC認証を取得しています。
私たちマルキンは「銀王」のASC認証取得を経て、将来的な輸出も見据えたサステナブル・シーフード「世界に誇れる銀鮭」を目指します。

株式会社マルキンHPより
株式会社マルキンHPより


銀王を味わい尽くす。

 ① マルキンHPでオンラインショッピング

マルキンさんのオンラインショップから、味付け切り身やフィレを購入することができます。

株式会社マルキンHPより
株式会社マルキンHPより

 

 ② 「鮭料理専門店 宮城ゴチ酒場 銀結び」を訪れる

仙台市の国分町には、銀王を使ったメニューが40種類もある「鮭料理専門店 宮城ゴチ酒場 銀結び」という全国的にも有名なお店があります。

 ↓ の動画では、一番人気の銀王のレアカツを作るプロセスをじっくり見ることができます。

 ↓ の2つ動画では、銀結びさんのメニューがたっぷり紹介されていて、垂涎ものです~ (^o^)

姉妹店の鮭カフェのレポート動画もあります。↓
鮭愛があふれる店内のインテリアも楽しそう。



 ③ 「鮭料理専門店 宮城ゴチ酒場 銀結び」のネットショップ

銀結びさんのネットショップは、品揃えが豊富です。
我が家も、こちらで「銀王大満足セット」を購入しました。 \(^o^)/

銀結びさんの「銀王大満足セット」
同封されていた説明です


鮭バーグに春の河北せりをトッピングして、石巻産のバリあま北上パプリカ&トマトのサラダと仙台いちごのもういっこでプレートを作りました。

撮影:はぴみん

添加物ゼロの鮭バーグは、鮭の味全開! 大きくて食べごたえがあります。


撮影:はぴみん

こちらは、銀王の漬けにせりと昆布の佃煮をトッピングした丼です。


撮影:はぴみん

塩麹のルイベも、もっちもちで美味しかったです~ (^o^)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?