見出し画像

教室風景

教室です。
最初に今日の手順を見て頂く時間があり、
コツやポイントをお伝えしながら
一通り見て頂き、始めて頂きます。
その一場面がコレ。

皆様にもテキストをお渡しし、
各自、気になった所をご記入いただく。
そんな始まりです。

テキストはこんなん

画像1

たくさん書きこんでくださっています。
コレを見ながら、進めていくので
細かくなればなるほど、見返した時も
なるほど~と、なりやすい。

とか言いながら、
後で見返すと良くわからんっていう
自分の書き込みってないですか?(笑)
笛を習いに行っていた時、
三線を習っていた時、
楽譜にいろいろ書きこむのですが、
家で練習しようと思ったら
訳が分からんという事、度々(笑)

五線譜ではないから余計に。
三線は、音が漢字だし。
ケーナは、先生が耳で起こした音を書き出し
そこに装飾音の記号を付けていく。。
音楽的センスが皆無な私には、、、
ね?(笑)

話を戻しましょう。
テキストと進め方を見て頂くおかげで
サクサクと進む教室。
作品がたくさん生み出されています。

さぁ、明日はできたての「干支」の
カタログをチラ見せいたします。
・・多分ね。忘れていなかったらね。

それではまた明日!
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?