見出し画像

汽車土瓶

汽車土瓶をご存知でしょうか?
文字通り、列車の中で頂くお茶を入れるもの。
昔、福井から宇治への帰省で
プラスチックの容器を使っていた記憶が
アリアリと思いだされますが、
さすがに陶器は知らない。

それが、信楽高原鉄道の信楽駅で
販売されていたのです。
もう、ふるふると震えました。
欲しい!と思ったのですが、
同時に「使わねー!」とも。
そして、先ほどの陶器市で
さんざん買い物もしているしー!
落ち着けお前!!と、一人葛藤(笑)

いや、集めているわけではないのです。
でも、この駅で買わなかったら、
もう二度と買わないだろうと想像でき、
「ザ・お土産物」だから欲しい~!って。

「ザ・御当地」的な手ぬぐいを見ると
買わずにはいられないので、
様々な手ぬぐいが我が仕事場には沢山。

・・いや、そんな話ではありませんでした。
信楽作家市に行って、その帰路のお話です。

画像1

伊賀にも近いので忍者電車。
撮り鉄でもないのに写真、撮っちゃうよねー。
と、帰りがけに面白いものを見かけたのを
ご報告して、帰り着いた宇治は
とっぷりと日が暮れておりました。
そんなところで、長々と続いた
お出かけのお話はいったん終わり。

明日からは、普通のお話。
このまま年末まで突っ走りますよ。
皆様も、お体御自愛くださいね。
年越しまであと少し、
気合を入れなおして乗り越えるぞー!
年末進行・年末納め、ツライ(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?