見出し画像

餅つき

こんにちは。
今日は年末の世界線に戻ります。
お餅つきです。

お餅は,29日にはつかない。
と言われていて,それはなぜかというと、
29が「二重に苦を持つ」という
語呂合わせ的に,ちょっと「え〜…」と言う
理由から避けられ,28日か30日に
つかれることが多いそうです。
逆に,その苦をついて退散させるとして
29日にお餅つきをして振る舞うお寺もあるとか。

気の持ちようですが,
「苦を持つ」と言われる日に
わざわざつかなくてもいいよね〜とは思います。
なので,実家でも30日に
お餅つきが繰り広げられます。

母が不在な今,姉と私で,つきたてほやほやの
ありえへん熱々のお餅を小さく切り分ける
作業を担当し、姪っ子たちとその子供達が
丸餅にし,その側から食べて行くと言う(笑)
5軒分のお餅つきを,朝から3時過ぎまで
機械のお餅つきが,蒸してつくのをそばで待ち
ほいさほいさと切っていきました。

ナショナルの餅つき機。
バリバリ現役!

餅米が蒸されるいい匂いがしてきたら
そろそろ攪拌の時間です。
グルングルンとあっという間にお餅になる様は
いつ見ても面白い。

姉はお餅が熱すぎて切れないので
ハサミ持参(笑

お餅つき手伝い要員だけが楽しめる
出来立て苺大福や,あんころ餅,
砂糖醤油の白餅を堪能しつつ,まるまると
お餅を丸める1日でした。

この日から毎食お餅を食べてるから
お腹空く時間がなくて…(そして新たに食べる
今,恐ろしいことになってるはずです。

お正月が終わり,日常が戻ってきます。
これからが大変な方々も沢山いらっしゃいますが
一歩一歩進んでいきましょう。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?