見出し画像

ポンペイ展・その5

こんにちは。
祇園祭のお囃子、
”こんちきちん”が聞こえてきます。
うそです。宇治で聞こえる訳がない(笑)

京都市内は、アーケードのスピーカーから
祇園祭の囃子が流れていることだと思います。
四條川原町の角から、
烏丸(からすま)の方を見れば、
遠くに長刀鉾、菊水鉾など立派な鉾が見え、
間近で見て見たい!と言う焦りにも似た
気持ちにさせられること間違いなしです。

横道に入ると、船鉾や何とか山なども
お出迎えしてくれます。
お時間ある方、無い方も
祇園祭はワクワクするので
機会があれば行ってみてください。
まぁ、巡行はTVで見るのが
一番涼しくていいんですけれどもね~(笑)

さて話は戻ってポンペイ展をしつこくします。
今日は、医療系と台所系のご紹介。
冒頭の写真は、コンパス。
コンパスよ?紀元前よ??
今と変わらん。
フリスクなどが入っている
スライドして蓋を開ける入れ物、
あれも存在していました。

もう一回言うよ。ここ、紀元前。

後は、湯沸かし器。
形状だけ見ると、今と変わらない感じ。
筒型で、なんか管もついていて、
え、こんな湯沸かし器田舎で見たで?
ってなりました。
スープを温める入れ物も、無駄がない。

今と比べると、量産は出来ないでしょうが、
少なくともお金持ちはもちえた。
とんでもない時間と労力とを
費やして作られているだろうとはいえ、
紀元前よ?(何回も言い過ぎ)笑

あとはね~、明日以降にご紹介したいのですが、
「 番犬注意 」のモザイク画、笑える。
分かり易ーい!!!って。
それをモチーフにした缶バッチ、
買っちゃいました。

ファウヌス像もあり、コレをモチーフにした
手ぬぐいも買っちゃった。
ファウヌスについては、次回以降にね。

さ、昨日は長々となったので、
今日は短めにして終わります。
ちなみにポンペイ展のお話はあと・・
4回ぐらいかな(笑)

もうすぐ夏休み。
怪我なく、体調を崩すことなく、
事件・事故などにも合わず
健やかに過ごせるよう、
みんなで頑張りましょうね~。
私も頑張る~。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?