見出し画像

土練機通し

教室で使う粘土を「土練機(どれんき)」
という機械に通して作成しているところです。

朝日焼の粘土はその昔、裏の山の粘土層から
採取していたという話ですが、
今は、対岸の住宅地にされる前の山の
大量の粘土層をあらかじめ取りおいておき、
とある場所に保存。
毎年掘り出しに行き、精製して粘土にしております。
正真正銘、宇治の土。

冒頭の写真は、粘土再生の日です。
お客様が使い終わって、余った粘土を再生。
捨てるなんて、勿体ない。
海外からのお客様は、
「 もちろん,再生するよ! 」というと、
とっても安心されます。
日本の方々もですけれどもね。

この日は、
数箱のコンテナの粘土を再生する日でしたが、
意外に本数が出来ました。

画像1

また使いに来てくださいね。

さぁ、GWも残りわずか。
お天気のいいうちに、次は何を作ろうかな
はたまた、行った時に何を作ろうかなと、
気持ちのいい青空の下、想像してください。

あ、でも、京都・大阪・兵庫は
11日まで緊急事態宣言中なので
感染予防をして青空の下に出てくださいね。

私ですか?
昨日、散歩兼お買い物に歩いて行ったので
出歩くの、もういいわ~(笑)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?