見出し画像

削り作業

今日は、大学生のお話です。
立って写真を撮っている子は、
大学研究生というのかな?留学生なのかな?
アメリカ国籍の彼女は、とある研究調査で
数年前から日本を行き来し、フィールドワークで
過疎化が進んだ村に訪れ、地域活性の取り組みの
何たらカンたらを研究し、取り組んでいます。
毎回聞くけれど、難しくてわかんない。
単純に「地域活性」できたらいいよねと言う
取り組みではないので難しいのです。
きちんと伝えられなくてゴメンなさい。

千葉に母方のおばあちゃんが住んでいるので
そちらに赴いて、おばあちゃんから
昔ながらの美味しい料理も習っているとか。
充実~。

そんな彼女が、同じく研究生の
友人を連れてきてくださっています。
この日は、作った器の削り仕上げの日。
削っている友達は、陶芸体験が初めて。

多くの初めての方が苦労する
「分厚い器」の心配なし。
イイ感じの重さに仕上がっています。
この後、ハンドルを付けたのですが、
どうもイメージとは少し違っていたようで
「う~ん。う~ん」と、唸っていましたが、
一応はOkが出ました。
焼き上がりに惚れてくれたらうれしいな。

彼女たちはそれぞれ、研究・取り組むものが
違うらしく、忙しそう。
そして、さすがというか、
賢い大学にいるという事での普通なのか、
彼女たちの共通語は、英語。
日本語も交えるけれども、普通に英語での会話。
グローバルゥ~と、
実はひそかに、毎回思います(笑)

私も、小学校ぐらいに戻って勉強し直したら
いけるか。。?
いや、ジャングルジムの上から後ろ向けに
落ちてしばらく気を失ったことがあるし、
廊下で滑って転んで数秒間
気を失っていた事もあるしな・・・
その他、ソフトボールが側頭部に直撃して
頭が揺れたし、電子レンジの角に頭をぶつけて
星が飛んだこともあるし・・
ええ、アホの言い訳ですよ~(笑)

聞き取りはできるけれども、お喋りがなー。
タレントの渡辺直美さんがN.Yに行かれて、
色々な方とYouTubeライブでおしゃべりした
その内容を(多分ですが)、
Podcast(インターネットラジオ)で
番組を作られて、配信されているのを聞いて
話している内容は理解できるけれども、
同じように話せるか?と言われると
無理ー。全く持って、無~理~。(笑)

と思っている今日この頃です。
来世に賭けるか?(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館ブログ
https://blog.goo.ne.jp/asahisakuto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?