見出し画像

ロードスターでもロードバイクは車載できた

ロードバイクを乗り始めて早5ヶ月。近場の行ってみたい場所は大体行ってしまった。淡路島一周や琵琶湖一周、しまなみ海道など行ってみたい場所はあるけれど、輪行しないと行くまでに疲れてしまったり、そもそも行けない場所もある。

輪行するものいいなと輪行袋を買ってみたはいいけど、新幹線に乗るとなると一番うしろの座席を確保しないといけないだろうし何かと面倒臭い。

「せっかく車もあるんだし、車に載せよう!」という選択肢は最初からなかった。なぜなら我が愛車は2シーター。乗るはずがない・・・。

ちょっと遠出をする度にレンタカーはコスパが悪く、どうしたもんかと悩んだ末に、やっぱり車に乗せるしかないんじゃない?そう思った。

それから乗せる方法を調べると選択肢は2つあった。

選択肢①吸盤で車のトランクの上につけるタイプのサイクルキャリアを購入する。


吸盤で付くため車のボディへのダメージはないと言うけどホントかな?あと高い7万円ぐらいする。安物の本来は非対応のものを使う手のあるけど、対応車種じゃないしボディに傷がついたりロードバイクが落下しては困る。


選択肢②ヒッチキャリアを取り付ける。


これなら安全に運べるぞと思いパーツの値段を調べると、これまた6万円ぐらいする。さらに取り付けてくれる店やら工賃、取り付けるサイクルキャリアも含めたら余裕で10万円オーバーとなる。

どちらものそれなりの値段がする。10万もあったらクロスバイク1台買えてしまえる金額だ。

半ば諦めかけたとき、なんと同じ車で助手席に乗せている人をネットで見かけた。どうやら毛布などで保護すれば車内やロードバイクに傷は付きにくそうだし、車内にも収まるらしい。

さっそくトライしよう!

ロードバイクのシートは車のシフトやハンドルに干渉するため外して、もちろんタイヤも外す。車内に接触する部分に毛布を敷き詰めレッツトライ。

入るはずがないと思っていたフレームが助手席に収まった。そしてタイヤも余裕で詰めてしまうし、左に視界も悪くない!圧迫感はものすごいけど!

圧迫感がすごい

これなら気軽に車載して遠出ができる。とりあえず淡路島まで車載していってみようか?今までより行動範囲が広がりそうだ。諦めてたけど案外乗るもんだ。2シーター舐めてました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?