マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#東洋医学概論

わかりやすい!中医学の基礎 Vo .22〜『血』のトラブル 1 『血虚』

『気』のトラブルに続いて『血』のトラブルをご紹介します。 『血』のトラブルには、『血虚(けっきょ)』と『血瘀(けつお)』があります。 今回は、40代50代の女性では最も不調の原因となりやすい『血虚』についてです。 血虚について 『血虚(けっきょ)』は、血が不足していることを指します。 血が不足し、全身に血がめぐりにくくなり、組織が栄養不良となっている状態です。 「血が不足している」というと、貧血をイメージする方もいらっしゃるでしょうが、血虚=貧血ではありません。

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.18〜六淫が体内で起こる場合〜

Vo、17では、病気になる原因についてご紹介いたしました。 六淫の風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪のうち、熱中症に代表される『暑邪』が原因となる病態は、外の環境(炎天下での運動・エアコンが効いていない部屋に長時間いるなど)によるものですが、 他の5つは、からだの『気血津液』の過不足や熱を作るはたらきの不足によってからだの中に原因があることがあります。 今回は、からだの内側の原因から起こる5つの病邪についてご紹介致します。 1 『内風』 体の内側に風邪がある場合には

わかりやすい!中医学の基礎Vo.15〜肺の定義〜

肺の定義 気を支配して呼吸を管理する臓で肺・気管支・鼻・皮膚を含めたものを指します。 関連の深い五行 金:金属は音を発するため、気をコントロールして声を出す肺は『金』との関わりが深いとされています。 肺のはたらき3つ ●呼吸によって酸素を取り入れて体内の二酸化炭素とのガス交換を行っています ●宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう) 宣発:上・外に向かう肺のはたらき    例    脾から受け取った気や津液を全身に散布する    呼気により二酸化炭素を排出する 粛降