マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#五臓六腑

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.16〜腎の役割〜

腎の役割西洋医学では、『腎』は『尿を作る場所』『水分を調整する場所』と認識されていますが、中医学では生命の根本に関わるとても大切な臓と位置づけられ、『成長や発育・老化に深く関わる臓』だとされています。 体の中の水分(津液)の代謝はもちろん、呼吸によって体内に取り入れた『気』が深く体の芯まで行き渡るようにするのも腎のはたらきによるものです。 腎と関連の深い五行は水 腎は水分コントロールを行う場所であり、『水』と深い関係があります。 腎のはたらき3つ ①発育、生殖能の要

わかりやすい!中医学の基礎Vo.15〜肺の定義〜

肺の定義 気を支配して呼吸を管理する臓で肺・気管支・鼻・皮膚を含めたものを指します。 関連の深い五行 金:金属は音を発するため、気をコントロールして声を出す肺は『金』との関わりが深いとされています。 肺のはたらき3つ ●呼吸によって酸素を取り入れて体内の二酸化炭素とのガス交換を行っています ●宣発(せんぱつ)と粛降(しゅくこう) 宣発:上・外に向かう肺のはたらき    例    脾から受け取った気や津液を全身に散布する    呼気により二酸化炭素を排出する 粛降

わかりやすい!中医学の基礎Vo.13〜肝の役割〜

今回は、『肝』についてです。 もうすぐ2月、2月3日の節分を境に、自然界は春に向かっての準備を始めます。 春は、肝との関わりが深く、肝の伸びやかな性質が、自然界の一部である私たちの心と体を伸びやかにし、スムーズに『気血津液』をめぐらせてくれるのです。 肝の役割 肝の定義 体に必要な『血』『気』『津液』をめぐらせ(疏泄) 『血』を貯蔵する臓(蔵血) 『疏泄』『蔵血』とは 『疏泄』 肝は、気血をスムーズに滞りなく体にめぐらせる働きがあります。 この機能を中医学の用語で

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.10〜5行学説と五臓の関係〜

五行学説  五行学説とは、自然界の全てを木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の5つのグループに当てはめて分類し、その関係性を解く理論・考え方です。 五行の『木』『火』『土』『金』『水』には、表のような性質があります。 五臓東洋医学では、五臓は心・肝・脾・肺・腎の5つで、それぞれ表のような役割と性質を持っているとされています。 西洋医学の心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓と一部重なる部分もありますが、中医学では組織というよりは機能としての臓腑に注目し、その役割を当てはめていま