マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#不調

わかりやすい!中医学の基礎Vo.17〜病邪について〜

今回までで、『気血津液』と『五臓』についての説明が終わりました。 中医学は、その昔、今のような検査方法もなく、人体の生理機能などもわかっておらず、ウイルスや細菌などもその存在が明確にはされていなかった時代に、なぜ人が体調が悪くなったりに重い病になったりするのかを、豊な想像力で説明し、養生法、治療法を経験の中から見出してきたものです。 『気血津液』も『五臓の役割』も、そう考えるとうまくいったという積み重ねのもとに考えられたものです。 現代に生きる私たちは、西洋医学の恩恵を

わかりやすい!中医学の基礎Vo.11〜陰陽バランスとからだの不調〜

陰陽バランスとからだの不調との関係 今回は、陰陽のバランスが私たちの体にどのように影響するのか、少し詳しくご紹介いたします。 陰陽に分類される『気血津液』の役割 陰に分類される、血・津液・津液は私たちのからだを潤し、余分な熱を冷まして体を不調のない快適な状態に保つ役割があります。 陽に分類される気は、体を温めて活動的な状態にする役割があります。 この、陰陽のバランスは、季節や環境によっても変化しますが、不調を感じないように環境に応じて常に変化しており、からだを健康な状