マガジンのカバー画像

わかりやすい!中医学の基礎

24
中医学を勉強してみたいけれど、難しそう・・・ 中医学初心者、本を読んでもよくわからない・・ そんな方に向けて、できるだけわかりやすく『中医学の基礎』を解説していきます。 中医…
運営しているクリエイター

#東洋医学

わかりやすい!中医学の基礎Vo.24〜津液のトラブル〜

今回は津液のトラブルについてご紹介いたします。 津液のトラブルには、 ①津液が流れずに一部に必要以上に多くなっている状態 ②津液が不足し、からだが『乾燥状態』になっている状態 があります。 津液停滞  体を潤すはたらきのある津液の流れが悪くなり、一部にたまっている状態を「水毒」といいます。水分代謝が悪く、体内にたまっているために冷えやすく、むくみやすくなることが特徴です。 この病態は長引きやすく、不調を感じたら、なるべく早く対処することが大切です。 冷たいものを取り

わかりやすい!中医学の基礎Vo.23〜『血』のトラブル2 『血瘀(けつお)』

血瘀とは 東洋医学では、『血』が流れにくくなり、滞っている状態を、「血瘀(けつお)」と呼んでいます。 西洋医学的な、血液の流れが滞る末梢循環障害だけではなく、子宮筋腫やがんなどの腫瘤も広い意味での血瘀の状態であるととらえます。 血瘀では、血がスムーズに流れず、粘性を持った汚れた血が滞っている状態です。(古血の溜まり) 栄養に富んだ新しい『血』が流れ込まないと、からだの各組織は栄養されず、しみやくすみ、肌荒れなどの皮膚トラブルが起こりやすくなったり、肩こりや首のこりなど

わかりやすい!中医学の基礎 Vo .22〜『血』のトラブル 1 『血虚』

『気』のトラブルに続いて『血』のトラブルをご紹介します。 『血』のトラブルには、『血虚(けっきょ)』と『血瘀(けつお)』があります。 今回は、40代50代の女性では最も不調の原因となりやすい『血虚』についてです。 血虚について 『血虚(けっきょ)』は、血が不足していることを指します。 血が不足し、全身に血がめぐりにくくなり、組織が栄養不良となっている状態です。 「血が不足している」というと、貧血をイメージする方もいらっしゃるでしょうが、血虚=貧血ではありません。

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.21〜『気』のトラブル2 『気滞』〜

 『気』は、主に肝の疏泄作用(スムーズに流れを作るはたらき)によって体のすみずみまでめぐらされます。 気の流れを正常に保つために必要な肝のはたらきにトラブルが起こると、気の流れがスムーズにめぐらす 「気滞」という状態がおこります。 肝は、五行で木、季節では春との関連が深いため、特に春に調子が悪くなることが多いとされます。 五月病などの心身の不調も、この肝と深い関わりがあります。 春には、肝の「めぐらせる働き」をスムーズにするために、酸味のあるものを多く取るのも良いで

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.20〜気血津液のトラブル その1 『気虚』〜

気血津液については、以前ご紹介いたしました。 今回は、気血津液の過不足で起こりやすいトラブルとそのバランスを整える代表的な生薬・漢方薬についてご紹介いたします。 実際に、漢方薬を選ぶときには、『気血津液のトラブル』が『五臓のうちどの臓に起こっているのか』を訴えの内容や四診から推測し、漢方薬を選んでいきます。 ただ、大まかに『気』『血』『津液』のトラブルがどのような症状として出てくるのかを知っておくと、どの臓に起こっているのかまで特定できなくてもある程度漢方薬を選ぶことが

わかりやすい!中医学の基礎 Vo.18〜六淫が体内で起こる場合〜

Vo、17では、病気になる原因についてご紹介いたしました。 六淫の風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪のうち、熱中症に代表される『暑邪』が原因となる病態は、外の環境(炎天下での運動・エアコンが効いていない部屋に長時間いるなど)によるものですが、 他の5つは、からだの『気血津液』の過不足や熱を作るはたらきの不足によってからだの中に原因があることがあります。 今回は、からだの内側の原因から起こる5つの病邪についてご紹介致します。 1 『内風』 体の内側に風邪がある場合には

わかりやすい!中医学の基礎講座 Vo.1

東洋医学を学ぶ意味 病院に行くまでもないけれど、なんとなく不調。そんな時に試してみたい漢方薬。 現在、漢方薬は病院などで処方されるだけではなく、ドラックストアやネット通販でも気軽に個人が購入することができますね。 ただ、実際に購入するとなると、どの漢方薬を選んだら良いのかわからないという方も多いのではないででしょうか。   この講座では、東洋医学の基礎的な考え方(主に中医学的な考え方)をベースに、ご自身で漢方薬を選ぶための知識を学ぶことができます。 病院に行くほどでは