「『ながやまこはる』は実在するのか」2022/11/21


・チェンソーマン、面白いですよね。週刊少年ジャンプで2019年から連作している本作は社会現象と言っていいほど売れまくり、現在はアニメが放送されている。私も原作は電子書籍で全巻購入したし、毎週火曜は夜更かししてアニメをリアタイしている。

・対象に向かう一般的な恐怖の印象によって強さが決まる、という設定が好きだ。例えば、ナマコは怖いイメージがあまりないので弱く、チェンソーは強い。切られたら痛いものね。この「怖さでレベルが決まる」という設定を自分の脳内で考えたときにパッと浮かばない怖いもの・概念がスタイリッシュなビジュアルと共にバシバシ登場するのがテンション上がる。作者の藤本タツキは天才といって差し支えないんじゃないだろうか。

・個人的にはスマホのバッテリー切れが怖いので、私の目の前にスマホのバッテリー切れの悪魔が登場したら、確実に強キャラだ。助けてチェンソーマン。



・そんな作者、藤本タツキ氏のtwitterアカウントがこれ。すごい。

藤本さんは10年以上前から「小学生の女の子」としてTwitterアカウントを運営。日々おいしかったものなどを素朴にツイートし続け、ファンからは畏敬の念と共に親しまれていました。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/11/news101.html

・10年以上小学生の女の子になりきってアカウントを運営をしている。さらには、未成年アカウントとみなされ一時期凍結(現在は復活)させられてしまうこともあった。イーロン・マスク氏にはもう少しなりきり部屋とかなりきりBBSにアクセスしてもらって、日本人のそういうノリを理解して頂きたい。


・ふと、「ながやまこはる」という女児が存在するのか気になった。

・物語を創造する若手の名手が作り出した「ながやまこはる」そんな人間が実際にいたら面白いな、と思ったのだ。


・こはるちゃんは小学3年生。早生まれでなければ2013年生まれだ。twitterのアカウントを開設したのが2012年9月なので、彼女は母胎からアカウントを取得したことになってしまうが、そのことは一度無視する。

・新生児の名前の名前調査で使われがちなたまひよと明治安田生命の統計を見る。


たまひよ8位


たまひよ39位


たまひよ46位


たまひよ82位




明治安田生命15位


明治安田生命43位


明治安田生命71位


・なるほど。

・”現代的な名前”というものに疎いので、「こはる」名にこんなに種類があるとは知らなかった。「こはる」といえば「小春」と勝手に脳内で変換していたが、一番多いのは「心春」だったし、明治安田生命に至っては「小春」はトップ100にも入っていない。

・たまひよ調査によると2013年生まれ女性の「こはる」占有率は1.04%、明治安田生命調査では0.68%。調査分母が違うにせよ、差が出てしまった。足して割っちゃうか。(1.04+0.68)/2=0.86。こはる率0.86%。


・厚労省「人口動態統計」によると平成25年(2013年)には502,159人の女児が生まれたらしい。この統計、初めてみたが31秒に1人子供が生まれてるとか書いてあって面白い。私がチェンソーマンのアニメを見ている間に20人程日本人が増えている。

・占有率が正確ではないため不確かな式になってしまうが、502,159*0.86/100=4,318.5674≒4,319。およそ2013年生まれの女性4,319人が「こはる」ちゃんであるという計算になる。多いとも少ないともイメージつかんな。


・「名字由来net」で「ながやま」を検索する。


・三種類の「ながやま」が出てきた。「永山(えいやま)」さん、「長山(ちょうやま)」さん、「長山(おさやま)」さん、「那賀山(なかやま)」さんは今回無視させてもらいます。すみません。

・「ながやまこはる」とひらがな標記なのは、彼女が小学3年生で「那賀」を識字できないからか、とも推理できたが、「こはる」を構成する字が、小学1年生学習漢字「小」、小学2年生学習漢字「心」「晴」「春」、小学3年生学習漢字「陽」と平易な字であるため、この考えは打ち消した(参考:文部科学省「学年別漢字配当表」)

・ともかく、日本人の「ながやま」姓は「永山」およそ27,800人、「長山」およそ15,600人、「那賀山」およそ200人の合計43,600人と分かった。

・最新の日本人人口の推計値は本日(2022年11月21日)公開の「人口推計(令和4年(2022年)6月確定値、令和4年(2022年)11月概算値)」である。

・122,272,000人。43,600/122,272,000*100=0.03565…。日本人における「ながやま」率はおよそ0.036%となる。およそ3,000人に1人が「ながやま」なのか。

・4,319(2013年生まれの「こはる」)*0.036(全国の「ながやま」の割合)/100=1.55484。2013年生まれの「ながやまこはる」の人数は1.56人。1人いるかいないか、った感じだ!

・「ながやまこはる」なんて同姓同名が多そうな名前だと思っていたが、案外少ないもんだな。2013年生まれのながやまこはるさんと会える機会が会ったらぜひ会ってみたい。小学3年生にチェンソーマンを勧めるのは気が引けるので、その時は「SPY×FAMILY」でもプレゼントしようかな。

・しょうもない長文を打ってスマホのバッテリーが消耗するのが嫌なので、そろそろnoteを終えよう。


【今日得た知識】
・那賀山さんは全員愛知県豊橋市に住んでいる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?