マガジンのカバー画像

HANICAMU Member Profile

9
HANICAMU Project(ハニカムプロジェクト)に関わってくれたメンバーのプロフィールをご紹介します。 Appleが生まれたGarage Officeのように、愛知県岡崎…
運営しているクリエイター

#プロジェクト

内田善信(ウチダヨシノブ)

HANICAMU Positionプラスチック射出成形工場の代表として、ハニカムポッドの最後の障壁である量産生産を担い、また、地元のつながりを生かして、HANICAMUプロジ ェクトの拡大に取り組むことを目標としています。 プロジェクト参加の経緯2024年で、50年を迎える岩津化成株式会社ではありますが、その歴史の大半は自動車向けの部品製造に携わってまいりました。 近年の様々な社会の変化に、岩津化成は対応できているのか? これからもこのままでいいのか? と日々自問自答を繰り

太田裕一郎(オオタユウイチロウ)

HANICAMU Position経営者としての経験を活かし、プロジェクトの開発、試作、量産の部分において製造チームに属し、チームリーダーとして全体をまとめています。 株式会社オーケーエスのノウハウで、家庭菜園キットの穴あけ作業やシール張り作業や梱包作業などの治具(作業台)を製作し、効率よく誰でも作業できる環境を作ります。 プロジェクト参加の経緯自動車産業の将来に不安を感じ、事業継続のため事業転換や新規事業の創出に2022年から動き出しました。いろいろなセミナーやビジネスマ

近藤佑亮(コンドウユウスケ)

HANICAMU Position過去努めてきた全ての会社で、量産開始に至るまでの試作段階を経験してきたので、その経験をもとに、量産を行う形にしていくことが役割かなと、思っています。 各分野にスペシャリストが存在するYGプロジェクトなので、とにかく着いていきながら、自己の価値を上げていくことが大事だと思ってプロジェクトに取り組んでます。 また個人的ですが、新規事業を構築し今後のHANICAMU projectとの提携や提供を確立させることも大きな使命の一つとして位置付けてい

和田光紀(ワダミツキ)

HANICAMU Position学生起業家。20代の目線をプロジェクトに取り入れることを自分のミッションとしている。 先行きが不透明な現代において、新しい社会との関わり方=仕事の仕方を模索すること。 栗崎さんの補佐として日々アップデート中。 プロジェクト参加の経緯学生として自分の将来に不安を感じ、実際に社会で経営者として活躍されている方々の話を聞くために参加。 YGプロジェクトの参加を通して自分自身がどのように社会と向き合って行くのかについて深く考えるようになった。

坂本匡志(サカモトマサシ)

HANICAMU Position長年の自動車業界開発エンジニアという経験を生かし、アイデア出しから開発・実験・データ測定等、計測機材・手法を駆使し根幹となる裏付けデータ収集を行い、他社との差別化できるモノづくりに取り組む役目としてプロジェクトに参画。 また、自動車関連企業を中心にお客様の問題解明・解決、現象解明、製品不良対策、CO2低減、環境問題解決、エネルギーの有効活用、モビリティー、福祉、農業・林業問題対策、スポーツツール開発等その他異業種問題点解決等の実験・開発を中

佐藤フミシゲ(サトウフミシゲ)

HANICAMU Position現職であるクリエイティブディレクターという業種を生かし、企画設計やプロジェクトの見える化など、スキームの土台となる部分においてプロジェクトチーム全体の解像度を上げられるように、ビジュアル面に特化したプロジェクト作りに取り組む。 また、 ITソリューションとグラフィックデザインを行う株式会社イーダの取締役としてのノウハウを使い、商品開発、ロゴデザイン、パッケージデザインをはじめ、リリースまでの広報ツールであるホームページ、紙面広告のデザイン制