見出し画像

『落第忍者乱太郎』→『忍たま乱太郎』対応回一覧(第40~46巻分)

『落第忍者乱太郎』と『忍たま乱太郎』の対応回一覧です。原作のこの話はアニメのどの回かの確認に使うことができます。

 今回は、原作第40~46巻(アニメの主に第16~18シリーズ)の分になります。

 なんで第40巻からアップするの、順番が違うのではというツッコミが来そうですが、主に以下の理由でそうさせていただいてます。

・個人的に、アニメで全話把握できているのが第16シリーズ以降(第16シリーズに当たるのが原作第40~42巻)
・初期のほうは、アニメの第3~第15シリーズがほぼDVD/Blu-ray化も配信もされていない

 まずは第40巻からあとの分をアップして、初期のほうは、追い追いですが、わかる部分だけでも出していけたらと思っております。

前置き

 アニメ化に際し、ストーリーの変更などがありますが、今回そこまでは記していません。原作の長いお話を分割して別々の話にしたり、アニメオリジナルの話に原作の一部が取り入れられたりしている場合は、その旨書いてあります。

 アニメ化されていない部分については、今回はページ丸々飛ばされている場合についてのみメモしてあります。

 とても長いので、目次からのジャンプや、ブラウザのページ内検索機能などを使って目的の部分を見つけてください。

※本編以外の巻末の四コマ漫画等については、見逃しているものがある気がするので、一部が未チェックの状態になっています。

--------

 では、次からが巻ごとの情報になります。巨大な抜けはないと思いますが、随時修正などの手は入れていく予定です。

■ 第40巻(連載期間:2006年4~6月)

第40巻 → 第16シリーズ

●第1章 一年い組を助けだせ!の段(p.6~110)
●第2章 ずっと前から出ていますの段(p.112~180)
●第3章 臨海学校でお勉強の段(p.182~241)

アニメ化にあたって、本編が8つのお話に分割された。

■ 1) ドクタケの駐在所を調査→爆破する話(第1章~第2章の頭まで)
→第16シリーズ 第6話 怪しい老人の段(p.6~20の分)
→第16シリーズ 第7話 怪しい屋敷の段(p.21~29、31~35の分)
→第16シリーズ 第8話 伝子と利子の段(p.43~48、30、32、49~52、61、64~71の分)
→第16シリーズ 第9話 駐在所の所長の段(p.72~80、86~89、91~94の分)〔注1〕
→第16シリーズ 第10話 屋敷を爆破するの段(p.94~98、101~110、113~114の分)

■ 2) 1)から独立させた 安藤先生と一年い組が捕まる話(第1章の一部)
→第16シリーズ 第19話 一年い組が捕まったの段(p.37~40、53~56、30、44~45回想、57~60、62~63、81、91、93、98~100の分)

■ 3) 1)から独立させた 縄抜けの術の話(第1章の一部)
→第16シリーズ 第25話 忘れた縄抜けの術の段(p.82~85の分)
※アニメオリジナルのストーリーに縄抜け術の内容のみ組み込まれた形

■ 4) 会計・保健・用具委員の真夜中の騒動の話(第2章の前半)
→第16シリーズ 第11話 真夜中の委員会の段(p.115~126の分)〔注2〕
→第16シリーズ 第12話 用具委員長初登場の段(p.130~140、143~144の分)〔注3〕〔注4〕

■ 5) 4)から独立させた 深夜のドクたま来訪の話(第2章の後半)
→第16シリーズ 第13話 深夜のドクたまの段(p.149、145~147、151~161の分)〔注5〕
→第16シリーズ 第14話 どこで寝るのの段(p.161~174の分)

■ 6) 厨房が暑い&竹筒の味噌汁調理法&変わり衣の術の話(第2章の末尾、第3章の一部、◆第41巻の変わり衣の術の説明部分)
→第16シリーズ 第15話 暑くてたまらんの段(第40巻p.177~180、第40巻196~199、◆第41巻p.64~66の分)

■ 7) 第2章の一部と第3章の頭の、古い日記からのミノムシの話(第2章の一部と第3章の頭)
→第16シリーズ 第20話 古い日記の段(p.130、174~176、182~195の分)〔注6〕

■ 8) 変な臨海学校の話(第3章後半)※5)から設定が続いている
→第16シリーズ 第16話 変なドクたまの段(p.200~202、155~156回想、202~214の分)〔注7〕
→第16シリーズ 第17話 臨海学校の段(p.213~226の分)
→第16シリーズ 第18話 水軍の作法の段(p.227~241の分)

・巻末四コマ漫画
○四コマ劇場 その1(未チェック)
○四コマ劇場 その2(未チェック)
○おつかいまんが がんばれ!きり丸(未チェック)

~ 第40巻 注 ~
〔注1〕
しんべヱが大黄奈栗野木下穴太に出会ったのは、
1度目
 
原作:第11巻第3章~第6章(p.126で穴太登場)
 上の部分のアニメ回:第1シリーズ第33話 前後編(第33話 前編 母ちゃん学園に来るの段、第33話 後編 父ちゃん出世するの段)
 ※アニメに穴太は出て来ない
2度目
 原作:第20巻第1章~第5章
 上の部分のアニメ回:第5シリーズ第1話~第3話(第1話 きらわれた八方斎の段、第2話 歌う忍者の段、第3話 オトリの乱太郎の段)
 ※アニメは話が分割されている
 ※アニメに穴太は出てくるがしんべヱがいない
 ※穴太が歌につられるようになるはここから

〔注2〕 この回、アニメ初登場の三反田数馬は、原作では3度目の登場。
1度目
 原作:第35巻p.213(忍術学園武道大会の参加者)
 上の部分のアニメ回:第13シリーズ第14話 武道大会前夜の段
2度目
 原作:第36巻p.128(カワキタケの壺探し大会参加者)
 上の部分のアニメ回:第13シリーズ第29話 天狗岩の下の段
 ※アニメには両方登場していないが、一応メモ。

〔注3〕 この回、アニメ初登場の食満留三郎は、原作では2度目の登場。
・原作の初登場
 原作:第22巻p.25(ドクタケ忍術教室の教師としてスカウトされる)
 上の部分のアニメ回:第5シリーズ第85話 ドクたま!?の段
 ※アニメでは留三郎ではなく不破雷蔵がスカウトされている

〔注4〕 この回、アニメ初登場の富松作兵衛は、原作では2度目の登場。
・原作の初登場
 原作・第35巻p.213(忍術学園武道大会の参加者)
 上の部分のアニメ回:第13シリーズ第14話 武道大会前夜の段
 ※アニメには登場していないが、一応メモ。

〔注5〕 ドクタケが軍船をつくろうとして恐竜さんボートになってしまった話は、
 原作:第20巻第1章~第5章
 上の部分のアニメ回:第5シリーズ第11話~第13話(第11話 陸酔いの海賊の段、第12話 恐竜さんボートの段、第13話 八方斎の信用の段)
 ※アニメは話が分割されている

〔注6〕 石火矢の格納庫の血天井は前にも出てきている。
 原作:第24巻第4章
 上の部分のアニメ:第7シリーズ第8話 恐怖の用具委員の段

〔注7〕 前に飛爛珠が出てきたのは、
 原作:第26巻第3章
 上の部分のアニメ:第8シリーズ第10話 謎の巻き物の段

********************

《第40巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.36、41、42、90
・第2章 p.112、127~129、141、142、148、150

■ 第41巻(連載期間:2006年10~12月)

第41巻 → 第16シリーズ

●第1章 事件はいつものバイトからの段(p.6~71)
●第2章 みんなで陽気にもみじ狩りの段(p.73~156)
●第3章 がんばれ負けるな委員会の段(p.158~238)

アニメ化にあたって、本編が4つのお話に分割された。

■ 1) スッポンタケの野望を阻止する話A(第1章~第2章の前半)
→第16シリーズ 第1話 飯加玄南が来たの段(p.12~27の分)〔注1〕〔注2〕
→第16シリーズ 第2話 髪結いに行くの段(p.28~44の分)
→第16シリーズ 第3話 代官館に潜入の段(p.44~62の分)〔注3〕
→第16シリーズ 第4話 荒寺のアルバイトの段(p.66~71、73~76、78~87の分)
→第16シリーズ 第5話 新野先生を助けろの段(p.88~102、104~105の分)

■ 2) 厨房が暑い&竹筒の味噌汁調理法&1)から独立させた 変わり衣の術の話(◆第40巻の厨房&竹筒の味噌汁の話、第41巻の第1章の一部)
→第16シリーズ 第15話 暑くてたまらんの段◆第40巻p.177~180、◆第40巻196~199、第41巻p.64~66の分)

■ 3) スッポンタケの野望を阻止する話B(第2章の後半~第3章の頭)1)から続いている
→第16シリーズ 第21話 再び玄南くんの段(p.103~111の分)
→第16シリーズ 第22話 ピクニックの谷の段(p.112~130の分)
→第16シリーズ 第23話 谷の入口・出口の段(p.130~153の分)
→第16シリーズ 第24話 霞うちわの術の段(p.154~156、158~160、第14巻の山彦の術シーンの回想、p.160~166の分)〔注4〕

■ 4) 下級生だけで山賊退治の話(第3章)
→第16シリーズ 第26話 委員会活動停止の段(p.169~184の分)〔注5〕〔注6〕
→第16シリーズ 第27話 委員会対抗戦の段(p.185~199の分)〔注7〕
→第16シリーズ 第28話 見張り小屋の段(p.200~217の分)〔注8〕
→第16シリーズ 第29話 保健委員会ののろしの段(p.218~238の分)〔注9〕

□その他(もしかすると第41巻を元にして作られたと思われる回)
第23シリーズ 第40話 あの川を渡れの段
「川を竹で渡る方法」は、第5巻 p.155~157、第41巻 p.196~197の2回出てくるが、土井先生が「しんべヱおぼえてないのか」「お前が前にやったことがあるじゃないか」と言っているので第5巻が元かもしれない(一応メモ)。〔注7〕とも関連。

・巻末四コマ漫画
○委員会まんが がんばれ体育委員会(未チェック)

~ 第41巻 注 ~
〔注1〕
飯加玄南初登場は、
 原作:第31巻第2章p.38(花房牧之介の対戦相手として)
 上の部分のアニメ:第11シリーズ第46話 名刀が盗まれたの段

〔注2〕 灰洲井溝と戸部先生が剣豪大会で対戦したのは、
 原作:第21巻第4章
 上の部分のアニメ:第5シリーズ第31話 戸部先生対灰洲井溝の段

〔注3〕 〔注2〕の部分を含むチャミダレアミタケ城主の剣豪大会は
 原作:第21巻第1章~第7章
 上の部分のアニメ:第5シリーズ第26話~第38話(第26話 剣豪大集合の段、第27話 剣豪野牛金鉄の段、第28話 チャミダレアミタケの段、第29話 武術大会受付の段、第30話 武術大会始まる!の段、第31話 戸部先生対灰洲井溝の段、第32話 田府甲斐幻鬼の段、第33話 トイレの暗殺者の段、第34話 軽井居留守の段、第35話 火縄銃の名手の段、第36話 変装名人は誰?の段、第37話 十面埋伏の計の段、第38話 忍術学園へ急げの段)

〔注4〕 山彦の術シーンは、
 原作:第14巻第3章~第5章
 上の部分のアニメ:第2シリーズ 第43話 横槍入十郎の段

〔注5〕 この回、アニメ初登場の竹谷八左ヱ門は、原作では2度目の登場。
・原作の初登場
 原作:第26巻p.18(雷蔵と一緒に大国火矢の練習場へ向かう)
 上の部分のアニメ:第8シリーズ第3話 原因の原因は?の段
 ※アニメには登場していないが、一応メモ
 ※似たような人物がいる気もする……

〔注6〕 この回、アニメ初登場の時友四郎兵衛は、原作では2度目の登場。
・原作の初登場
 原作:第36巻p.128(カワキタケの壺探し大会参加者)
 上の部分のアニメ:第13シリーズ第29話 天狗岩の下の段
 ※アニメには登場していないが、一応メモ

〔注7〕 「川を竹で渡る方法」は、しんべヱが過去に行っている。
 原作:第5巻 p.155~157
 上の部分のアニメ回:第1シリーズ第12話 前編 キノコ山縦断訓練の段

〔注8〕 「フタを手に二手に別れる」のギャグの初出は、
 原作:第3巻p.93
 上の部分のアニメ回は:(未チェック)

〔注9〕 乱太郎たちが「上火」を知ったのは、
 原作:第19巻第5章
 上の部分のアニメ回:第4シリーズ第86話 カユイ先生の段

********************

《第41巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.6~11、63
・第2章 p.77
・第3章 p.167、168

■ 第42巻(連載期間:2007年4~6月)

第42巻 → 第16シリーズ

●第1章 危険だらけの校外学習の段(p.4~117)
●第2章 この作戦は君のものの段(p.119~208)
●第3章 休みは自分で勝ち取ろうの段(p.210~239)

アニメ化にあたって、本編が5つのお話に分割された。

■ 1) 園田村防衛戦の話A(第1章の中盤まで)
→第16シリーズ 第36話 急ぎの老人の段(p.5~19の分)〔注1〕〔注2〕
→第16シリーズ 第37話 二手に分かれての段(p.19~33、35~38の分)
→第16シリーズ 第38話 事件の本質の段(p.38~54の分)〔注3〕〔注4〕
→第16シリーズ 第39話 園田村へ急げの段(p.54~66、77~78、82の分)〔注5〕

■ 2)  1)から独立させた 伊作が乱きりしんの護衛をする話(第1章の一部)
→第16シリーズ 第41話 護衛はだれに?の段(p.70~74の分)
※アニメオリジナルのストーリーに伊作が護衛に来る部分のみ組み込まれた形

■ 3) 園田村防衛戦の話B(第1章の後半~第3章の頭)※1)から続いている
→第16シリーズ 第46話 再び園田村への段(p.81~96の分)
→第16シリーズ 第47話 照星と佐武衆の段(p.97~99、119~134の分)〔注6〕〔注7〕
→第16シリーズ 第48話 はずむ砲弾の段(p.133~145、155~158、160~161の分)
→第16シリーズ 第49話 臼砲のキューちゃんの段(p.157、161~184の分)
→第16シリーズ 第50話 燃える逆茂木の段(p.184~187、201~208、210~212の分)

■ 4) 食堂のリクエストメニュー→大借り物競争の話(第3章)
→第16シリーズ 第56話 好きなものを食べるの段(p.213~215、219~226の分)
→第16シリーズ 第57話 大借り物競走の段(p.226~236の分)
→第16シリーズ 第58話 近道は危険の段(p.237~239の分)

■ 5) 3)から独立させた 借りを返しに来た雑渡昆奈門の話(第1章の一部、第2章の一部)
→第16シリーズ 第76話 いくさの予行演習の段(p.68、100~111の分)
→第16シリーズ 第77話 ざっとこんなもんの段(p.112~117、145~150、伊作と雑渡昆奈門が出会ったシーン回想、150~151の分)〔注8〕
→第16シリーズ 第78話 借りは返すの段(p.151、153、188~190、192~200の分)
※アニメオリジナルのストーリーに雑渡昆奈門&ドクタケ関連の部分のみ組み込まれた形

~ 第42巻 注 ~
〔注1〕
斎藤タカ丸が忍術学園に編入してきたのは、
 原作:第38巻p.119から
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第14話 斉藤タカ丸の編入の段

〔注2〕 タソガレドキ軍がオーマガトキ城を攻撃した話は、
 原作:第37巻第1章~第4章
 上の部分のアニメ回:第14シリーズ第11話~第15話(第11話 ナメクジを奪った兵の段、第12話 オーマガトキ城の殿様の段、第13話 伝令のあやまちの段、第14話 タソガレドキ軍の撤退の段、第15話 隊長の怒りの段)
 ※アニメは話が分割されている

〔注3〕しんべヱがオーマガトキ城の殿様に間違えられてタソガレドキ軍から攻撃された話は、原作にもアニメにも出て来ない。原作では「しんべヱの顔をオーマガトキ城の殿様に似せたらオーマガトキ軍から攻撃された」、アニメでは「オーマガトキ城の殿様に間違えられてオーマガトキ軍から攻撃された」である。
 原作:第37巻p.199から
 上の部分のアニメ回:第14シリーズ第15話 隊長の怒りの段
 ※アニメは話が分割されている

〔注4〕 庄左ヱ門、伊助、三治郎、虎若、兵太夫がタソガレドキの不気味な忍び組頭(名前判明前の雑渡昆奈門)に捕まるシーンは、
 原作:第37巻p.125~161
 上の部分のアニメ回:第14シリーズ第12話~第13話(第12話 オーマガトキ城の殿様の段、第13話 伝令のあやまちの段)

〔注5〕 第39話 園田村へ急げの段の中の、尊奈門がチョークと出席簿で土井先生にやられたシーン(原作 第42巻p.61~63)は、その後何度も回想で出現する
・第18シリーズ 第17話 尊奈門の恨みの段
・第18シリーズ 第18話 伏木蔵の伝言の段
・第18シリーズ 第19話 良い子の口車の段
・第18シリーズ 第81話 土井半助を倒せの段
・第19シリーズ 第61話 土井半助の秘密特訓の段
(同じ映像を繰り返し使用。声優の交代があったので、第18シリーズ以降では声はとりなおしてある)

〔注6〕 乱きりしん、虎若、団蔵が照星と知り合ったのは、
 原作:第39巻第1章(p.46で照星登場)
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第29話~第33話(第29話 危険なアルバイトの段、第30話 ヘンな顔のやつらの段、第31話 積み荷の中身の段、第32話 鶴山亀蔵の段、第33話 クサイ忍者の段)(第31話で照星登場)

〔注7〕田村三木ヱ門のカノン砲・鹿子は、過去にも三木ヱ門のセリフの中に登場している
 原作:第31巻p.206
 上の部分のアニメ回:第11シリーズ第72話 しんべヱのハリガネ髪の段
 ※原作では点線でだいたいの形、アニメではしっかり作画されて出てくる

〔注8〕 伊作と雑渡昆奈門が出会ったシーンは、
 原作:第37巻p.144
 上の部分のアニメ回:第14シリーズ(第1~15話あたり)
 ※アニメ第14シリーズにそのシーンは入っていない模様
 ※上が確かならば、第16シリーズ 第77話 ざっとこんなもんの段が、このシーンのアニメ初出

********************

《第42巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.4、34、67、69、75、76、79、80
・第2章 p.152、154、159、191
・第3章 p.216~218

※第42巻は、第37巻とともに『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』の元になっている。

■ 第43巻(連載期間:2007年10~12月)

第43巻 → 第17シリーズ

●第1章 新学期前にひと仕事の段(p.6~98)
●第2章 予算会議の始まりだの段(p.100~189)
●第3章 クセ者退治で大手柄の段(p.191~238)

アニメ化にあたって、本編が4つのお話に分割された。

■ 1) 頭巾をうまく巻けない忍者の話(第1章の前半)
→第17シリーズ 第16話 お供えドロボウの段(p.6~17の分)
→第17シリーズ 第17話 忍者マニアの段(p.18~26の分)
→第17シリーズ 第18話 甲賀聞冥老師の段(p.27~40の分)

■ 2) 智吉さんと盗賊団の話(第1章の後半)
→第17シリーズ 第1話 蔵廻りの智吉さんの段(p.40~54の分)〔注1〕
→第17シリーズ 第2話 桶がわぬきの術の段(p.54~71の分)
→第17シリーズ 第3話 横車押ヱ門の段(p.71~88、92~93、95の分)

■ 3) 学園に侵入した暗殺者の話(第2章の一部、第3章の一部)
→第17シリーズ 第19話 狙われた学園長の段(p.102~108、111~114、124、126~127、120、206、208の分)〔注2〕〔注3〕
→第17シリーズ 第20話 山田先生の洗濯物の段(p.210、206と208回想、210~214、216~217、221、224~225の分)〔注4〕

■ 4) 3)から独立させた 予算会議の話(第2章の一部、第3章の一部)
→第17シリーズ 第76話 予算会議が始まったの段(p.114~115、121、130~147の分)
→第17シリーズ 第77話 戦う予算会議の段(p.148~167の分)
→第17シリーズ 第78話 予算会議が終わったの段(p.167~175、179~181、186~189、192~199の分)

・巻末四コマ漫画
○合言葉まんが がんばれ土井先生(未チェック)

~ 第43巻 注 ~
〔注1〕
抜天坊の初登場は、
 原作:第8巻第2章~第3章
 上の部分のアニメ回:第1シリーズ第24話 前後編(第24話 前編 宝のツボの段、第24話 後編 ドケチ失敗の段)

〔注2〕 過去に出茂鹿之介が小松田秀作を追い出して忍術学園の事務員になろうと画策した話は、
1度目
 原作:第26巻第8章
 上の部分のアニメ回:第8シリーズ第5話 新しい事務員の段
2度目
 原作:第33巻第2章~第3章
 上の部分のアニメ回:第12シリーズ第6話~第7話(第6話 小松田 追い出される?の段、第7話 出茂鹿之介の陰謀の段)
3度目
 原作:第38巻第1章~第3章
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第6話~第7話(第6話 忍者のスカウトマンの段、第7話 小松田秀作の不思議の段)
 ※アニメは話が分割されている

〔注3〕 この回、アニメ初登場の錫高野与四郎は、原作では3度目の登場。
・原作の初登場
 原作:第34巻p.208
 該当のアニメ回は第12シリーズあたりだが、多分カットされている
 ※海松万寿烏&土寿烏登場の回は第22話 恐るべき学園の段
 ※安中茂作&安野壌登場の回は第19話 風魔の悪党の段
・原作の2度目
 原作:第39巻p.214~233
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第9話 田楽豆腐の出店の段
 ※アニメは話が分割されている
 ※アニメには登場していないが、一応メモ

〔注4〕 ドクアジロガサ忍者が山左ヱ門に化けて学園に来たのは、
 原作:第27巻p.55~
 上の部分のアニメ回:第8シリーズ第76話~第77話(第76話 多田堂禅が捕まったの段、第77話 ニセ設計図を届けるの段)
 ※アニメは話が分割されている

********************

《第43巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.89~91、94、96~98
・第2章 p.100~101、109~110、116~119、122~123、125、128~129、176~178、182~185
・第3章 p.191、200~205、207、209、215、218~220、222~223、226~238

■ 第44巻(連載期間:2008年4~6月)

第44巻 → 第17、18シリーズ

●第1章 悪いウワサにご用心の段(p.6~74)
●第2章 ひっくり返ってもと通りの段(p.76~147)
●第3章 ヘンテコ鯨をつかまえろの段(p.149~238)

アニメ化にあたって、本編が4つのお話に分割された。

■ 1) キクラゲ城の危機を救う話(第1章、第2章)
→第17シリーズ 第11話 忠実な家来の段(p.9~14、23、65~69、53~59の分)〔注1〕
→第17シリーズ 第12話 よけいな演技の段(p.96~110)
→第17シリーズ 第13話 忍者のさがの段(p.25~26、120~122、138~140の分)〔注1〕

■ 2) 1)から独立させた里芋行者の幻術興行の話(第1章の一部)
→第17シリーズ 第4話 里芋行者の結婚の段(p.34~48)〔注2〕

■ 3) 夜間パトロール→くせ者と思ったら!?の話(第3章の前半)
→第18シリーズ 第3話 夜間パトロールの段(p.149~162の分)
→第18シリーズ 第4話 集められた5人の段(p.162~180)

■ 4) 水軍の鯨捕り→ドクタケ撃退の話(第3章の後半)
→第17シリーズ 第6話 カメ子が来た理由の段(p.185、187、181、207、191~193、188、186、189~191、193、196~199の分)
→第17シリーズ 第7話 鯨捕りの段(p.200~210、214~220、222~226の分)〔注3〕
→第17シリーズ 第8話 ヘンテコ鯨の段(p.226~228、235、229~238の分)

・巻末漫画
○くせ者まんが 頑張れ雑渡昆奈門(未チェック)

~ 第44巻 注 ~
〔注1〕
キクラゲ城の若様・木耳良兼&家来の常光寺与ヱ門、大殿の木耳持兼が出てくる話は、
 原作:第3巻第1章~第3章
 上の部分のアニメ回:第1シリーズ第44話 前後編(第44話 前編 メチャ強い盗賊団の段、第44話 後編 弱点をさがせ!の段)
 ※これらの回のアニメに大殿は出て来ない

〔注2〕 里芋行者とミスマイタケ城嬢が一緒に南蛮妖術を行ったのは
 原作:第28巻第5章
 上の部分のアニメ回:第9シリーズ第21話~第22話(第21話 里芋をお届けの段、第22話 南蛮手品の段)
 ※アニメは話が分割されてオリジナルストーリーになった
 ※これらの回のアニメに里芋行者は出てくるがミスマイタケ城嬢はいないため、彼女のアニメ初登場は第17シリーズ 第4話 里芋行者の結婚の段となる。ただし、第16シリーズ第78話 借りは返すの段のニセ密書に「マイタケ城のミスマイタケと幻術使いの里芋行者さんがめでたく結婚した」という内容があるため、ちらっと静止画が出てはいる

〔注3〕 ヤケアトツムタケ忍者が出てくるのは、
1回目
 原作:第23巻p.71から
 上の部分のアニメ回:第6シリーズ第56話~第57話(第56話 ニセもの対ニセものの段、第57話 先輩が危ない!の段)、第7シリーズ第22話~第33話(第22話 再び大安宅船を造るの段、第23話 怪しい船の段、第24話 ドクたまを助けろの段、第25話 ドクたま救出作戦の段、第26話 暗号表!の段、第27話 小松田秀作の名札の段、第28話 小松田秀作さんを探せの段、第29話 怪しい主人の段、第30話 暗号表は?の段、第31話 忍者がいっぱい!?の段、第32話 全員退却の段、第33話 巨大安宅船の段)
 ※第23巻のアニメ化部分は2シリーズにわたって放送された
2回目
 原作:第29巻第6章~第8章
 上の部分のアニメ回:第10シリーズ第1話~第5話(第1話 カメ子の相談の段、第2話 海の妖怪トモカヅキの段、第3話 トモカヅキの正体の段、第4話 妖怪ヌレオナゴの段、第5話 学園長のフィギュアの段)
 ※彼らが妖怪に詳しいことがわかるのは2回目のほう

********************

《第44巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.6~8、24、27~33、49~52、60~64、70~74
・第2章 p.76~95、111~119、123~137、141~147
・第3章 p.182~184、194~195、211~213、221

※第44巻は、第4巻とともに実写映画『忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段』の元になっている。

■ 第45巻(連載期間:2008年10~12月)

第45巻 → 第18シリーズ

●第1章 暗殺者を追いかけての段(p.6~65)
●第2章 中庭には危険がいっぱいの段(p.67~147)
●第3章 あの鐘を鳴らすのは誰だの段(p.149~235)

アニメ化にあたって、本編が4つのお話に分割された。

■ 1) ウスタケと斉藤家の話から独立させた 一年は組のみんなが土井先生の家で夕飯を食べる話(第1章の前半、第2章の頭)
→第18シリーズ 第1話 今夜はごちそうの段(p.6~12の分)〔注1〕
→第18シリーズ 第2話 みんな集まったの段(p.13、16、21~22、59~61、58、57、67~68の分)
※ストーリーの半分くらいはオリジナル

■ 2) ウスタケから斉藤家を守るために競争する話A(第1章、第2章の前半)
→第18シリーズ 第5話 本日は休日の段(p.20、25~35の分)〔注2〕
→第18シリーズ 第6話 戸部先生の追跡の段(p.11~16、36~42、45~49の分)〔注3〕〔注4〕
→第18シリーズ 第7話 狙われた斉藤家の段(p.49~51、43、53、52、54~56、59~65、69~73の分)
→第18シリーズ 第8話 夜明けの抜け忍の段(p.73~82、108~110、82~86、112、96~99、116~117の分)

■ 3) 2)から独立させたドクササコのすご腕忍者 vs.山田先生の話(第2章の一部)
→第18シリーズ 第9話 利吉の話を聴く会の段(p.87~95の分)〔注4〕
→第18シリーズ 第10話 すご腕忍者のスタミナの段(p.95~97、142~143、101、110、112~113の分)
※アニメオリジナルのストーリーにドクササコのすご腕忍者 vs.山田先生&それを見ている四年生の部分のみ組み込まれた形

■ 4) ウスタケから斉藤家を守るために競争する話B(第2章の後半、第3章)
→第18シリーズ 第46話 ウスタケの長老の段(p.121~129、132~138の分)
→第18シリーズ 第47話 夜明けのスタートの段(p.138、144、138~140、145~146、142、145、147、149~154の分)
→第18シリーズ 第48話 学年別作戦の段(p.155~175、177の分)
→第18シリーズ 第49話 ギンギンレシーブの段(p.177~181、184~194、196~207の分)
→第18シリーズ 第50話 打鳴寺の鐘の段(p.207~218、221~231、233~235の分)

・巻末漫画
○番外編 くせ者まんが 頑張れ雑渡昆奈門
 →忍たま乱太郎 ドラマCD 保健委員会の段から『頑張れ雑渡昆奈門の段 (おまけ)』(2010年1月27日発売)

○医務室まんが 頑張れ保健委員会(未チェック)

~ 第45巻 注 ~
〔注1〕
しんべヱの、ハカマのヒモを長くして目の錯覚で太ったと悟らせない作戦は、過去にも行っている。
 原作:第16巻p.199(第7巻と第8巻の間にあったお話)
 上の部分のアニメ回:(未チェック)
 ※原作ではこの時は土井先生にバレなかった

〔注2〕 斉藤タカ丸が辻刈りとして登場したのは、
 原作:第38巻第1章
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第1話~第2話(第1話 謎の辻刈りの段、第2話 七個のツムジの段)

〔注3〕 海松万寿烏と土寿烏が山野金太先生&錫高野与四郎に捕らえられたのは、
 原作:第39巻第3章
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第9話 田楽豆腐の出店の段
 ※アニメは話が分割されている
 ※この回のアニメには山野先生も与四郎も出て来ない

〔注4〕 ドクササコのすご腕忍者&袖箭の話は、
初登場
 原作:第36巻第4章
 上の部分のアニメ回:第13シリーズ第36話~第39話(第36話 狙われた清八の段、第37話 すご腕忍者の段、第38話 床下には何が?の段、第39話 カービン銃の行方の段)
2度目
 原作:第39巻第1章
 上の部分のアニメ回:第15シリーズ第29話~第33話(第29話 危険なアルバイトの段、第30話 ヘンな顔のやつらの段、第31話 積み荷の中身の段、第32話 鶴山亀蔵の段、第33話 クサイ忍者の段)
 ※これらの回のアニメに袖箭は出て来ない
 ※2度目は原作でも装備してはいるが使えなかった

********************

《第45巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.17~19、23~24、44
・第2章 p.100、102~107、111、114~115、118~120、130~131、141
・第3章 p.176、182~183、195、219~220、232

※第45巻は、第1巻とともに(その他の巻からもちょっとずつ)実写映画『忍たま乱太郎』(2011年)の元になっている。

■ 第46巻(連載期間:2009年4~6月)

第46巻 → 第18シリーズ

●第1章 大切なのはパートナーの段(p.5~76)
●第2章 プロの忍者といざ勝負の段(p.78~173)
●第3章 一気にゴールで優勝だの段(p.175~242)

アニメ化にあたって、本編が2つのお話に分割された。

■ 1) サバイバルオリエンテーリングの話(第1章~第3章)
→第18シリーズ 第65話 竹を切るのは?の段(p.5~15、17~22の分)〔注1〕
→第18シリーズ 第66話 コンビを組めの段(p.23~44の分)〔注2〕
→第18シリーズ 第67話 いろいろなチームの段(p.44~64の分)
→第18シリーズ 第68話 首あり地蔵の段(p.64~72、74~76、78~83、86~90の分)
→第18シリーズ 第69話 第4ポイントの段(p.90~104、108、111~115の分)
→第18シリーズ 第70話 船橋を造っていたの段(p.108、116~132の分)〔注3〕〔注4〕
→第18シリーズ 第71話 ピクニックじゃないの段(p.132~140、143~152、173、175~176の分)〔注5〕
→第18シリーズ 第72話 雑渡昆奈門を倒せの段(p.176~197の分)
→第18シリーズ 第73話 南蛮ファッションの段(p.198~219の分)〔注6〕
→第18シリーズ 第74話 戦国南蛮コレクションの段(p.230、220~229、231~232、234~242の分)

■ 2) 1)から独立させた 土井先生を狙う諸泉尊奈門の話(第1章の一部、第2章の一部)
→第18シリーズ 第17話 尊奈門の恨みの段(p.15、尊奈門がチョークと出席簿で土井先生にやられたシーン回想、15~16、105~107、50、107の分)〔注7〕
→第18シリーズ 第18話 伏木蔵の伝言の段(p.78~80、83~84、尊奈門がチョークと出席簿で土井先生にやられたシーン回想、84、86、伊作と雑渡昆奈門が出会ったシーン回想、86~87、140~142、152~160の分)〔注7〕〔注8〕
→第18シリーズ 第19話 良い子の口車の段(p.159~161、尊奈門がチョークと出席簿で土井先生にやられたシーン回想、161~172の分)〔注7〕〔注9〕
※アニメオリジナルのストーリーに諸泉尊奈門が土井先生に再挑戦しに来るという内容が組み込まれた形

・巻末四コマ漫画
○生物委員会まんが 頑張れ!八左ヱ門(未チェック)

~ 第46巻 注 ~
〔注1〕
きり丸のタケノコ掘りシーンは過去に何度か出てきている
・謎の経筒事件の時
 原作:第13巻p.12
 上の部分のアニメ回:第2シリーズ第26話 謎の経塚の段
 ※タケノコ掘りが栗拾いに変更されているが背景は竹やぶ
・サバイバルオリエンテーリング(一回目)の時
 原作:第18巻p.81~82
 上の部分のアニメ回:第3シリーズ第104話 不破雷蔵先輩の段
・ドクたまと廃寺で対決する話
 原作:第22巻p.90~91
 上の部分のアニメ回:第5シリーズ第89話 お家の玉がかくれてるの段
・藤棚藤十郎 初登場の時
 原作:第36巻p.22~23、40~42
 上の部分のアニメ回:第13シリーズ第10話 忍者の正しい心の段
 ※原作第36巻で土井先生がタケノコ代を弁償するという内容が出てくるが、アニメではタケノコ関係の部分はカットされている

〔注2〕 前回のサバイバルオリエンテーリングは、
 原作:第18巻第2章~第5章
 上の部分のアニメ回:第3シリーズ第103話~第105話(第103話 相手はだれ?の段、第104話 不破雷蔵先輩の段、第105話 これをやりたかったの段)

〔注3〕 尾浜勘右衛門の初登場シーン(五年生の人馬の練習)は、
 原作:第13巻p.185~188
 上の部分のアニメ回:第1シリーズ第47話 後編 美しい日の出の段
 ※このアニメ回に勘右衛門や五年生たちのシーンはない

〔注4〕 文次郎、三郎、雷蔵が雑渡昆奈門におちょくられた(と文次郎は思っている)話は、
 原作:第42巻p.98~99、140~142
 上の部分のアニメ回:第16シリーズ第47話~第48話(第47話 照星と佐武衆の段、第48話 はずむ砲弾の段)

〔注5〕 留三郎の異名「9年目のプリンス」は、初登場から再登場までのブランクに由来する
・原作の初登場
 
原作:第22巻p.25(ドクタケ忍術教室の教師としてスカウトされる)
 上の部分のアニメ回:第5シリーズ第85話 ドクたま!?の段
 ※アニメでは留三郎ではなく不破雷蔵がスカウトされている
・原作の再登場(アニメの初登場)
 原作:第40巻p.129(用具委員長として)
 上の部分のアニメ回:第16シリーズ 第12話 用具委員長初登場の段
 ※p.129自体はカットされている

〔注6〕 雑渡昆奈門が庄左ヱ門や彦四郎を助けてくれたシーンは、
 原作:第42巻p.196~199
 上の部分のアニメ回:第16シリーズ 第78話 借りは返すの段
 ※改変があったので助けられる忍たまの中に庄左ヱ門はいない

〔注7〕 尊奈門がチョークと出席簿で土井先生にやられたシーンは
 原作:第42巻p.61~63
 上の部分のアニメ回:第16シリーズ 第39話 園田村へ急げの段

〔注8〕 伊作と雑渡昆奈門が出会ったシーンは、アニメでは第16シリーズ 第77話 ざっとこんなもんの段で初めて描かれたと思われる。原作での初出は第37巻p.144だが、該当のアニメ第14シリーズ(第1~15話あたり)には、このシーンはない模様

〔注9〕 ラスト、雑渡昆奈門が竹筒に入れた雑炊を飲んで熱がるシーンは、第46巻p.131(原作の場所通り出てくるのは第70話 船橋を造っていたの段の中)を流用したものと思われる

********************

《第46巻メモ》
本編でアニメ化されていないのは
・第1章 p.73
・第2章 p.85、109~110
・第3章 p.233

※(アニメとは関係ないが)第46巻のラスト3ページは連載時と違う(差し替えられている)

おわりに

 最初は第40~65巻まで1つの記事にする予定だったのですが(一か所にあったほうがページ内検索のみでいけるので良いかなと)、文字数のせいか編集中にブラウザの強制終了が多発しまして、結局分けることにしました。

 この後、第47巻以降のぶんを上げる予定です。最初のほうにも書きましたが、第39巻までのぶんは、ちょっと作りにくいので後回しにします。アニメ第1、第2シリーズ分はDVDがありますのでアップできると思います。その時はまたよろしくお願いいたします。

【お願い】
 漏れや間違い、誤字、脱字、言葉の誤用等ありましたらご指摘いただけると助かります。noteのコメント欄の他、Twitter等どこからのメッセージでも大丈夫です(note記事へのコメントは、note登録者の方しかできません。TwitterのDMは開放しています)。よろしくお願いいたします。

【お礼】
 注の部分で書いたアニメ第3~第15シリーズの内容につき、謎の友人×様、ひろひこ様に多くの情報を提供していただきました。記事の最後になりましたが、お礼申し上げます。