見出し画像

デッキ破壊テーマ 《神碑(ルーン)》について

こんばんは      
キリショー と申します。      
普段はDORAMA下北沢part9(トレカ専門)店で働いています。
好きなバトスピのカードはトリックスターちゃんです。
メルカリで「トリックスター」と検索すると何故か訳のわからないカード達に妨害されます。 
アイツらろくな妨害効果ない癖にこんな所で妨害行為をして来るとは...許せん、、、 

画像1

可愛い💕😍💕😍 

さて今回は、3/19(土)に発売したデッキビルドパック タクティカルマスターズ に新規収録されたデッキ破壊テーマ《神碑(ルーン)》を早速CSに持ち込んだのでデッキレシピを見ながら採用枚数や先行の展開の仕方、効果の解説などを皆さんに出来ればと思います!! 
今回チームを組んでくれた
しのぶ(@matiasu0120 )
相談に乗ってくれた
じゅきさん コーダイ ミズヨシ
ありがとうございました。

まずは今回CSに持ち込んだ構築です。 

【モンスターゲート&名推理】型です。 
構築について《神碑》について解説した後に解説していこうと思います。




《神碑(ルーン)》について 

《神碑》は大きく分けて 
・《神碑》 速攻魔法⚡(8種類) 
・《神碑の誑かし(永続魔法∞)》 
・《神碑の泉(フィールド魔法✠) 
・《神碑》の融合モンスター(3種類) 

の4種類が存在します。1つずつ解説していきます。 

 

《神碑》速攻魔法 


画像3


《神碑》速攻魔法はそのすべてに 
「〜〜する(固有効果)。その後、相手のデッキトップを●枚除外する」効果と、 
「Exデッキから《神碑》モンスターを一体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する」と言う共通効果を持っています。 
相手のデッキのカードが墓地へ行かずに除外される関係上 相手にとってのアドバンテージになりにくく(※サンダードラゴンなどの例外を除く)、デッキによっては除外ゾーンからの回収ができないため、非常に強力な妨害になる可能性があります。 
(例:烙印ギミックの《アルバスの落胤》や《赫の烙印》 勇者ギミックの《流離のグリフォンライダー》や《運命の旅路》、《ふわんだりぃず》の《霞の谷の巨神鳥》や《烈風の結界像》などなど...) 


相手のデッキを除外するという珍しい効果を持っていますが、その代償として「次の自分のバトルフェイズがスキップされる」という制約を持っています。 
その為従来の遊戯王の様な 
「相手のライフを0にする遊戯王」では無く、 
「相手のデッキを0枚にして勝利を狙う遊戯王」をします。 

この「デッキ破壊に特化したテーマ」という今までに無かった動きのおかげで普段重くもらってしまう相手の妨害札をうまく掻い潜って展開→デッキ破壊を行える訳ですね〜 


《神碑の誑かし(永続魔法)》 

このテーマ唯一の永続魔法です。 
このカードがフィールドに存在している限りお互いが速攻魔法を発動した場合、その処理後に強制効果で相手のデッキの上から1枚を除外します。 
一見弱そうな効果ですがターンを跨ぐ毎にじわじわと効いてきます。 
この後紹介する《神碑》の融合モンスターの効果でサーチ&回収ができるのでぜひ採用したいカードですね。 



《神碑の泉(フィールド魔法)》 

このデッキの最強エンジンで心臓です。 
 まずは①の効果です。 
このカードが存在する限り、相手ターン中にも手札から《神碑》速攻魔法を発動できるようになります。 
手札の《神碑》速攻魔法が実質手札誘発になる訳ですね。
《魔弾》や《処刑人マキュラ》さながらのプレイができます。

そして②の効果です。
1ターンに1度、自分が《神碑》速攻魔法を発動した処理後に墓地の《神碑》速攻魔法カードを3枚(※3種類じゃない)までデッキの一番下に戻してその枚数分ドローします。
つまり自分のターンに3枚ドローして、《神碑の泉》を張り替えた場合もう1度3枚ドローできる訳です。
もし相手ターンに3枚ドローした後《メタバース》や《終焉の地》で《神碑の泉》を張り替えてもおかわりドローできちゃう...
しかも、処理後に発動する効果なので、《神碑》速攻魔法カードの「EXモンスターゾーンに特殊召喚する」効果を使用した処理後に《神碑の泉》のドロー効果を起動していた場合、EXモンスターゾーンに出した《神碑》モンスターの特殊召喚成功時の効果とチェーンして使えば《灰流うらら》も《屋敷わらし》も食らわず3枚ドローできちゃう訳です。

と言う事で《神碑の泉》が、相手のターンに行う妨害手札補充の最強ドローソースになってます。


《神碑》の融合モンスター(3種類)


《神碑の牙 ゲーリ》☆4 獣族 闇属性 0/1000


①EXデッキからの特殊召喚に成功した場合に速攻魔法以外の《神碑》魔法カード(《神碑の泉》か《神碑の誑かし》)を墓地から回収する効果。
②効果破壊耐性。
③戦闘で破壊された時にフィールド上のカードを1枚破壊する効果。
の3つの効果を持っています。
こいつは名称ターン1がありません。

《神碑の泉》のドロー効果が名称ターン1が無いのを良い事に先行1ターン目に何度も3枚ドローする為に張り替えた《神碑の泉》を墓地から回収したり、《モンスターゲート》や《名推理》でデッキから落ちた《神碑の泉》と《神碑の誑かし》を回収します。
破壊耐性効果は忘れないようにしましょう。《フルールドバロネス》や《ガーディアンキマイラ》などでは破壊されません。
さらに戦闘によって破壊された時にフィールド上のカードを破壊できます。
この効果で相手からの戦闘ダメージを抑えます。


《神碑の翼 ムニン》☆3 天使族 光属性 0/2000

①EXデッキからの特殊召喚に成功した場合に手札を1枚捨て、《神碑》永続魔法カードをデッキからサーチする効果。
②自分の場の《神碑》カード(主に《神碑の泉》)または、セットされたカードを対象とするカード効果が発動したときに自身を除外して発動、その発動を無効にし破壊する守護効果。
お互いのターンのエンドフェイズに1,000ライフ回復する効果。
の3つの効果を持っています。
こいつも名称ターン1がありません。

先ほど《神碑の誑かし》の部分で言っていた融合モンスターです。
②の効果で相手の《ツインツイスター》や《コズミックサイクロン》などから《神碑の泉》を守る事が出来ます。
上記にもあるように名称ターン1がありませんので相手の対象に取る破壊効果にチェーンして自身を除外した後もう一度このカードを《神碑》速攻魔法で呼び出せばもう一度破壊効果から《神碑の泉》を守れます。
基本的に先行ではこの子か次の紹介する《神碑の翼 フギン》をエクストラゾーンに出してターンを返します。
③の効果も強力で、この回復効果のおかげ相手のキルラインから遠ざかる事が出来たり、ET EDを有利に進められたりします。また守備力も2,000と融合モンスターの中で1番高い為相手の動きを阻害した後、突破されずにターンが帰ってくる事が何度もありました。


《神碑の翼 フギン》☆2 天使族 光属性 0/0


3種の融合モンスターの中で一番強い子です。
このカード以外の《神碑》カードがすべて公開されていた中、一番最後に公開されたカードです。最近流行りの「1番最後に1番強いカードを公開する」と言うものですね。
ちなみにこの子が来る前の構築はこちらでした。

フィールド魔法に必ずアクセスする為の構築となっていたので《惑星探査車(プラネットパスファインダー)》や《おろかな副葬》などが入っていました。
まさかこんなに最後の1枚が強いとは、、、、
事故率はかなり減るので嬉しかった半面構築をまた練り直さなければいけなくかなり辛かったのはいい思い出です、、、、、、、、、、

それでは効果解説に移ります。
①EXデッキからの特殊召喚に成功した場合に手札を1枚捨て、《神碑》フィールド魔法カードをデッキからサーチする効果。
②このカード以外の自分場のカードが破壊される場合、代わりに自身を除外できるチェーンブロックを作らいない身代わり効果。
③このカードが戦闘効果で破壊された場合EXデッキに戻る効果。
の3つの効果を持っています。
もちろんこいつも名称ターン1がありません。

①の効果は最強です。《神碑》速攻魔法カードがすべて《神碑の泉》に繋がります。実質デッキの半分が《テラフォーミング》になってしまいました。
攻守0なら許されるとでも思ってたんですかね?
②の効果は最強です。《神碑の翼 ムニン》はチェーンブロックを作る効果の為予めフィールドに存在していないと《サイクロン》などから《神碑の泉》を守れませんが、《神碑の翼 フギン》はチェーンブロックを作らない為、《サイクロン》などの効果処理時に《神碑の翼 フギン》を出せていれば身代わりになれます。
③の効果は戦闘などで倒されてもEXデッキに戻ってくれる為、ほかの《神碑》融合モンスターを全て使い切っていても最悪《神碑の翼 フギン》が居れば相手の攻撃を手札の《神碑》速攻魔法カードの種類分だけ受けてくれます。最強です。


《神碑》デッキ構築について


今回使用したのは先行特化推理ゲート型構築です。

最初は《閃刀姫》と組み合わせたり、《王立魔導図書館》を入れてみたり、、、といろいろな構築を試していましたが大きな課題にぶち当たりました。

課題① 「《神碑の泉》がどれだけ強くても先行だと発動できる《神碑》速攻魔法カードが限られているので、《神碑の泉》でデッキの1番下に戻す為のカードが足りない」
そこで何かいい方法はないかと考え、たどり着いたのが《推理&ゲート》でした。
墓地に魔法を貯められ、デッキから採用を絞った展開向きのモンスターを特殊召喚することで新たな展開が出来れば尚良いなと思い今回の構築になった訳です。

課題② 「墓地に《神碑》速攻魔法が沢山溜まっていて、《神碑の牙 ゲーリ》を何度も出して《神碑の泉》を何度も張り替えて3枚ドローしたいが、EXゾーンに空きがないので《神碑の牙 ゲーリ》を何回も出す事が出来ず、《神碑》速攻魔法を使える回数も減ってしまう」
この課題は「《閃刀》魔法」「《推理&ゲート》」で出すモンスターで解決を試みました。
「《閃刀》魔法」案は
《閃刀起動エンゲージ》2枚
《閃刀機ホーネットビット》1枚
《閃刀機関マルチロール》1枚
《閃刀姫カガリ》1枚
《閃刀姫ジーク》1枚
を採用し、《閃刀機ホーネットビット》の《閃刀姫トークン》とEXゾーンの《神碑》融合モンスターで《閃刀姫ジーク》をリンク召喚し、自信を除外したり、《閃刀起動エンゲージ》で持ってきた《閃刀機関マルチロール》の①の効果でEXゾーンのモンスターを墓地に送る事で解決を試みました。
さらに《閃刀起動エンゲージ》のドロー効果で《神碑》カードを引き込みさらなる展開に繋げられとても感触は良さそうでした。

《推理&ゲート》で出したモンスターで解決案は
まず、《モンスターゲート》の発動コストでEXゾーンのモンスターを墓地に送れる。←完璧 思いついた時天才だと思った
《推理&ゲート》で出したモンスターとEXゾーンのモンスターを使いEXゾーンを使わない召喚法(シンクロやエクシーズ)を使ってEXゾーンを空ける。と言うものでした。


今回使用したデッキを見て貰えると分かるように「《閃刀》魔法」案はボツでした。
大きな理由は
・EXデッキに空きがなかった。
《推理&ゲート》案で出すモンスターを使った展開のほうがドロー枚数が伸び、さらにEXから出すモンスターで質のいい妨害と壁を用意できた。
の2つです。

では今回採用した《推理&ゲート》で出す用のモンスターと展開について解説です。


《宣告者の神巫》☆2 天使族 光属性 チューナー 500/300


①の効果しか使いません。
①の効果でEXデッキから《神碑の翼 フギン》(☆2)、《神碑の翼 ムニン》(☆3)、《虹光の宣告者》(☆4)のどれかを落とせる為、出したいシンクロ先に合わせて好きなレベルに調整できます。
そして《虹光の宣告者》を落とした場合《宣告者の神巫》の☆は6になり、EXゾーンに出した《神碑の牙 ゲーリ》(☆4)と合わせて《フルールドバロネス》(☆10)を出せます。



《イリュージョンオブカオス》&《マジシャンズソウルズ》



上記の《宣告者の神巫》の効果で落とした《虹光の宣告者》でサーチ可能
《モンスターゲート》や《名推理》でデッキから出てきても、使い終わった《神碑の泉》や被った《神碑》魔法などをコストにドロー出来たりと中々応用が利くため採用。

正直使いたかっただけです。



《ブンボーグ001》☆1 機械族 地属性 チューナー 500/500


《ブンボーグ001》+《神碑》融合モンスター=《水晶機巧ハリファイバー》
《水晶機巧ハリファイバー》→《ブンボーグ001》特殊召喚
《水晶機巧ハリファイバー》+《ブンボーグ001》=《幻獣機アウローラドン》→トークン3体特殊召喚←に反応して2体の《ブンボーグ001》蘇生
幻獣機トークン(☆3)+《ブンボーグ001》(☆1)→《古神クトグア》(☆4)
幻獣機トークン(☆3)+《ブンボーグ001》(☆1)→《古神クトグア》(☆4)
《古神クトグア》×2体→《No.60 刻不知のデュガレス》
《古神クトグア》効果で2枚ドロー
《No.60 刻不知のデュガレス》効果で2枚ドロー 1枚捨て
《幻獣機アウローラドン》効果(コスト自身)で《No.60 刻不知のデュガレス》を破壊
この動きで4枚ドロー1枚捨てる&EXモンスターゾーンを空ける事が出来るのです。


という訳で上記の4種を採用するに至りました。

モンスターについて解説してしまったのでここからは実際に使用したデッキレシピをもとに採用枚数や採用理由について話していこうと思います。


《神碑》採用カード解説

ここから先は

9,628字 / 49画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?