見出し画像

【特別企画】博士課程進学者の声【No.5】


留学先の国立陽明交通大学(台湾)Taiwanで実験する高橋さん(増原研究室:http://www.masuhara.jp/profile.html)

2024年3月22日更新
概要
 
『応用物理学コース』は、日本でも珍しい物理に基づく異分野連携に力を込めているコースです。 物理を使って最先端の技術を学びたい!けど他の知識はまだ全然、、、と悩んでいる学生様でも、編入学試験から大学院入試(推薦/一般)など様々な入試形態でサポートしています。

 今回は、埼玉大学大学院理工学研究科化学系専攻の出身で、大学院入試(博士課程、注1)で入学し、3年卒業にかかるところを2.5年間の早期卒業の審査に今望んでいます。研究者にはなりたいけど、博士号を取ることってどんなメリットがあるの?など博士号の取得に興味は持っているけど、なかなか不安、そんな学生の皆様のサポートになればなと考え、そんな高橋秀実さんにインタビューしました。

*注1)
大学は、学部生として4年間を過ごし(学士)、大学院入試を経て博士前期課程を2年間過ごします(修士)。さらに博士後期課程は3年間を通して博士号(研究者としてのドライバーライセンスのようなもの)の取得を目指します。もちろん、学士、修士、博士、それぞれの称号を取得するタイミングで企業に就職する道もあります。

埼玉大学から大阪大学の大学院(博士)で過ごして、他分野の研究を触れる!

インタビューアー:
高橋君は、私の前職の埼玉大学の(旧)吉川研究室で出会いましたね。
確かその時は学部4年生でしたよね?時間がすぎるのはあっという間です。
博士課程を阪大応物で過ごそうと思ったきっかけってなんですか?

高橋:
松﨑先生はご存知ですが、修士までずっと化学を専攻していました。
ただ、研究していくうちに自分の化学の力を活かしながら、他分野の研究にも触れる機会がないものかと思っていました。

インタビューアー
そんな時に出会ったのが、大阪大学の応用物理学コース(阪大応物)だったんですね。

高橋
はい。
阪大応物はまさにその絶好の場所で、物理を基盤として化学・生物学・光学といった幅広い学問を学びながら、研究ができる場所でした。

研究面白いです、博士課程に進んでよかった!

インタビューアー:
学部や修士の段階で就職する人たちが多いと思いますが、博士に進まれた理由はなんですか?

高橋:
ひとえに、研究が楽しかったからです。
そして、学部・修士までの研究を更に深く追求したいと思い、博士課程の進学を決めました。
また、研究していく中で、将来的にアカデミックに進みたいという思いがでてきたので、その意味でも博士課程に進んでよかったと感じています。

インタビューアー:
私が博士に進学した10年前は結構金銭的に大変でしたが、何か大変だったエピソードありますか?

高橋:
大阪大学は経済的なサポートが手厚いです。
阪大独自の博士学生を対象としたフェローシップが多く存在するので、アルバイトなどをしなくても研究に専念できる環境が整っています。
場合によっては修士からも支援を受けられるのも魅力的です。
逆に阪大に入って大変だったことは特にないのですが、強いて言えばキャンパスが広いことですかね笑

インタビューアー:
確かに吹田キャンパスはどでかく、高橋さんの共同研究先であるレーザー科学研究所への移動もちょっとした散歩気分で行くことになりますね。気分転換にはちょうどいいですかね。


博士で意識していた思いや、もし後輩たちに何かメッセージがあれば、教えてください。

応用物理学コースでは分野横断的に研究はできますが、その根幹にはやはり「物理」がありますので、自分の研究において”新しい物理は何か?”を意識して研究してきました。
応用物理学コースでは、物理を基盤として上で分野横断的に研究を行えます。いろいろな研究に触れたいと考えている学生さんには絶好の環境だと思います。
ぜひ入学を考えてみてください!


インタビューさせて頂きありがとうございました。

広報の私も同じ埼玉大学生でした。

ただ、埼玉県から外に出て新たな学びに挑戦しようとする学生さんは稀有でした。

高橋さんは、光で実現する革新的結晶作製技術の創成を目指して、自分の学びを広げ結晶やフォトニクスなどの応用物理学の分野で活躍しています(受賞記事の作成にも活発的にご協力頂きました)。

また、自分から進んで博士支援プログラムに積極的に応募し、台湾との共同研究も進めながら、研究費も自分で申請するという気概に溢れています。

高橋さんの様な、物理を基軸にした多様な学問を融合する学生さまが増え始めていることとても喜ばしく感じています。

異分野に入りたいけど、少し怖い、もっと勉強したい、さまざまな異分野融合に興味のある学生さまの入学を歓迎いたします。


【高橋君の受賞記事】

【高橋君が所属する吉川研究室のHP】

【高橋さんが採択されてきた博士支援制度】

【特別研究員(DC1)】
「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与えることにより、我が国の学術研究の将来を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資することを目的として、大学院博士課程在学者及び博士の学位取得者で、優れた研究能力を有し、大学その他の研究機関で研究に専念することを希望する者を「特別研究員」に採用し、支援する制度です。

https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_gaiyo.html
(特別研究員の制度概要の説明より引用)

「日台交流協会・日台青年科学技術人材交流計画」
【概要】本事業は、自然科学分野の研究を行う日本の大学における修士課程と博士課程に在籍する大学院生に対し、台湾において研究及び調査等を行う機会を提供することによって、自身の研究内容及び必要とされる知識を発展させ、日台双方の研究開発及び人材育成を促進することを目的とするものです。

「日台交流協会・日台青年科学技術人材交流計画」
https://www.koryu.or.jp/

【次世代研究者挑戦的研究プログラム】
次世代研究者挑戦的研究プログラムは、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)により令和3年度から開始された、博士後期課程学生による挑戦的・融合的な研究を支援し、優秀な博士人材が様々なキャリアで活躍できるように研究力向上や研究者能力開発を促す事業です。

本事業で大阪大学が採択された「学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト」は、卓抜した研究力で変容する社会と呼応しながら、先を読み柔軟な対応で自らの研究を高め、未来社会を創造する人材の育成を目指しています。

次世代研究者挑戦的研究プログラム
https://itgp.osaka-u.ac.jp/jisedai/

「ACT-X」
【概要】ACT-Xは、我が国が直面する重要な課題の克服に向けて、優れた若手研究者を発掘し育成することを目的とします。そのため、研究総括が定めた研究領域運営方針の下、独創的・挑戦的なアイデアをもつ研究者を見出し、科学技術イノベーションにつながる新しい価値の創造を目指した研究を行うことを支援します。研究総括および領域アドバイザーの助言・指導のもと、若手研究者が独自のアイデアからなる研究を進め、研究領域内外の異分野の研究者と相互触発し、研究者ネットワークを形成しながら研究者としての個を確立することを目指します。

https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/index.html