見出し画像

【特別企画】博士課程進学者の声【No.6】

2024年3月22日更新版
概要

『応用物理学コース』は、日本でも珍しい物理に基づく異分野連携に力を込めているコースです。 物理を使って最先端の技術を学びたい!けど他の知識はまだ全然、、、と悩んでいる学生様でも、編入学試験から大学院入試(推薦/一般)など様々な入試形態でサポートしています。

今回は千葉大学 大学院 融合理工学府 先進理化学専攻 の出身で、博士後期課程で入学し、博士号の審査も間近、表面ナノ物性を研究する板谷 亮太さん(博士後期課程3年生*注1)にインタビューしました。

*注1)
大学は、学部生として4年間を過ごし(学士)、大学院入試を経て博士前期課程を2年間過ごします(修士)。さらに博士後期課程は3年間を通して博士号(研究者としてのドライバーライセンスのようなもの)の取得を目指します。もちろん、学士、修士、博士、それぞれの称号を取得するタイミングで企業に就職する道もあります。

Q1. 博士を取ろうと思ったきっかけは?

板谷:
私の夢は、企業で研究者になることでした。
研究者として働くためのファーストステップが博士号取得だと漠然と学部の頃から思っていましたので、博士は取るつもりでいました。

インタビューアー:
最初は千葉大学におられましたよね?
どんな研究をもともとやってらしたんですか?

板谷:
もともとナノサイエンスに興味があったのもあり、千葉大学の工学部ナノサイエンス学科に進学しました。
学部4年次の配属説明会において、坂本先生がスピントロニクスの研究紹介をされており、とても興味を持って坂本先生の研究室を志望しました。
材料開発の基礎になる様な評価技術に興味を持っていたので、そういった点もフィットしたのだと思います。

インタビューアー:
坂本先生はその頃丁度、大阪大学の応用物理学コース(阪大応物)の教授として着任されたので、びっくりされましたよね。

板谷:
はい。その頃は、丁度、千葉大学への大学院入試が終わって、修士への進学が決まっていました。
修士の間は、2年間、坂本先生と共同研究という形で実験をさせて頂きました。

インタビューアー:
そして博士課程への進学を決めると。

板谷:
はい。博士課程でも、坂本先生の研究のやり方をどんどん学びたいなという気持ちは変わりませんでした。


指導教員の坂本教授と共に@イタリアのELETTRA(放射光施設)での実験にて

Q2.博士をチャレンジしてみよう、そう思った時何が大変でしたか?

板谷:
ボトルネックになったポイントの一つが資金面でした。
かなり見切り発車で、阪大応物への進学を希望したので、色々奨学金は調べました。
学振の特別研究員などが取れなかったとしてもJASSO(日本学生支援機構)、工学研究科の授業料免除申請などを介して、大体収支がトントンになる計算でした。

インタビューアー:
入ってからいくつか支援に採択されていましたよね?

板谷:
大阪大学フェローシップ創設事業「超階層マテリアルサイエンスプログラム」に採択されました(参考:https://www.msc.osaka-u.ac.jp/shms/summary/?lang=ja、(注)来年度以降制度変更があり今年度で一旦終了する可能性があります。詳しくは当該HPから検索ください。)。
坂本先生の推薦だったのですが、履修生になると、生活費だけでなく自分の研究費も支援頂いたのでパソコンなどの購入に充てることができ、より研究内容を充実させることができました。

インタビューアー:
私が博士だった頃は、特別研究員(DC1:https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_gaiyo.html)が外れるとかなり博士課程きつい、というイメージでしたが、阪大はとても良いシステムがたくさんありますね。

板谷:
プログラムの中で学内の別研究室で研究を行う研究室ローテーションや、海外研修などの制度があるというのも魅力です。
海外研修ではイタリアにある放射光施設(ELETTRA:https://www.elettra.eu)での実験を行い、渡航費用もプログラムから支援いただきました。

指導教員の坂本教授、ビームラインサイエンティストと共に@イタリアのELETTRA(放射光施設)での実験にて

Q3:応物コースでも他大学から来る学生さんが増えてきていると思います。研究への思いや、もし後輩たちに何かメッセージがあれば、教えてください。

今私は就職内定先が半導体のメーカーになります。
学部生の頃から始めてきた基礎的な材料物理学から始めて、今の研究をさらに活かせるという点で、応用物理学に来てよかったと思っています。
大学全体として、博士課程の学生をサポートする体制がしっかりしているので、ぜひ、阪大応物に来てください。

【板谷さんが所属する坂本研究室のHP】