見出し画像

【はなごと】團菊祭五月大歌舞伎@歌舞伎座 夜の部行ってきました。(簡易版)

團菊祭の夜の部に行ってきました。
簡易版として、夜の部全体の感想というか、愚痴?のみを。

結論を先に、
夜の部は、通して観るより、一幕見席でバラバラに観ることがオススメですよ〜

演目のご説明は、こちらをご参照ください。↓


芝居は素晴らしいが、そもそも不満がある。

演目の具体的な感想の前にそもそも論。。

「松竹よ、夜の部、なぜ、この組み合わせにした。」
というのが、正直な感想。

「伽羅先代萩」も「四千両小判梅葉」も、
素晴らしいお芝居であった。
どちらも、必見で、見どころ満載で、みんなに勧めたいものだ。

しかし、
私は勧めない。
勧めるなら、一幕見席で、バラバラの日に観ることを勧める。
(そうすると、一幕見席からは、「伽羅先代萩」の「床下」の團十郎さんがほとんど見えないという問題があるので、それはそれで難しいとは言えるが。)

なぜなら、
この2つを続けて、芝居にのめり込んで観ることは、
かなりキツイ。
重たい。

歌舞伎を初めて観る人が来てしまったら、、
「歌舞伎は疲れるし、もう観たくない」と思われてしまいそうだ。

これは、役者が悪いのではなく、
公演の組み立てがイマイチではないか。

また、もしこの組み合わせでやるのなら、
「四千両小判梅葉」を工夫して、2幕に分けて、間に休憩を挟む方が良かったのではないか。
このお話なら、一旦休憩を入れられそうな場所はいくつもあるように感じた。

そこがそもそもとても不満。
ちょっと考えてほしかった。

ざっくり感想

伽羅先代萩

「御殿」は、
何はなくとも菊之助さんの品格ある政岡は、必見だけど、
個人的に何より光っていたのは、
丑之助くん。
所作から演技まで、素晴らしい。
彼を観るだけでも価値がある。
先月の「寺子屋」も良かったが、それ以上。
末恐ろしい。

「床下」は、
安定のお二人という感じ。
ただ、仁木弾正の團十郎さんの怪しい微笑み、、忘れられない。
私は3階席だったので、花道退場の途中までしか見えないし、後半は團十郎さんの影だけを見ているわけですが、それだけでもオーラが。
團十郎さんの古典歌舞伎をもっと観たいと思わされる瞬間でした。
※実は、私は團十郎さんの歌舞伎を観るのは、今回がほぼ初めてでした。

四千両小判梅葉

場面がどんどん変わるので、場面ごとに見どころが散りばめられている。
そういう意味では、楽しい、、のかな。

富蔵が、土手で義父·元妻·娘と再会している場面は、泣きそうになった。
浜田左内の粋な配慮のシーンも含めて、ここは必見。

そして、個人的には、このシーンのあとに、牢獄内の話に移るので、ここで15分休憩とかあると良かったのに、、と思った。

その他もそれぞれは面白かったり、
江戸時代を感じることができたり、
観る価値のある演目ではあると思う。

というところで、
中途半端ではありますが、
ひとまずたたみます!

よろしければサポートをお願いします! いただいたサポートは、その後の記事のための観劇費用、資料代等に使わせていただきます!