見出し画像

60| 座の視座

日々にちにちの、稽古場。
すわる、こと。

 お茶、お茶席には、すわる、ということがあります。
わたしにとっての『お茶』は、その多くを、お茶室などにすわることで、ゆっくりと、育まれてきました。

 市の中心部に建つマンションの、13階にあるお稽古場。
客畳より点前座をのぞみ、通り抜ける向こう側に、大きなが窓があります。
毎週土曜日、月に3日の約半日。多いときにはほぼ終日。
そこで、刻々と移り変わる景色を、眺めていました。

 手前には点前をするご亭主と、右方、貴人畳の位置には先生が座っておられます。すわり、釜から立ち上る湯気などみていると、直に、もしくは徐々に感覚が変化して、亭主の所作も、先生の声も、炭の静かにはぜ、湯のたぎる音も、『模様』へとてゆきます。

 自分を含む、点在する中心点から、あちこち破れ、開きはじめ、細やかな粒子の流れ、密度の高い空間のようなものが生まれている。
それらに優しく、やさしく受けとられている感覚は、言葉をこえる心地のよさと、生き生き、むくむくと甦る、瑞々みずみずしさがあります。

 多面多様の表現のある中、わたしのすわるは、底を流れる自然自ずからそうだの領域にひらき、触れつづけることで、いまに生まれる源を、新鮮に発見し続けてゆくこと、、とも、いえるかもしれません。

2月19日

 すわる、は、座禅にも通じますが、お茶には、すわることから、道具をとり、扱い、持ち運び、使う(用いる)ことや、立つ、歩く、などの展開があります。

また、主体と客体がひとつとして在る。
相の手(手と手の会い、合い、う)の存在、など。

以前、「10|心の葉と茶 - 宗葉先生 -」でも少しだけ触れたことがありますが、それらの構造が、『お茶、茶の湯』が『踊り』や『剣』の本質と重なる…と、感じるところ。
その中でも『お茶』は、時代を超えても、生活、暮らしから離れていない側面を持ち続けている、ということもあるでしょうか。

「在る」のすべてが、感覚を通じ、巧拙や美醜などをこえたカタチ等具体の中にも、自ずからあらわれるのが、お茶のよろこびでもあり、途方もない面白さでもあるぁ・・・と、感じます。

 今回あらためて「すわる」をとりあげる際、以前拝読して「なるほど・・・」と、印象に残っていた、表千家十四代お家元の著された『茶の湯随想』三章稽古百景にある、「“すわる”ということ」「立礼と新しい茶の湯」を再読しました。以下に引用を。

二種のお茶の用意

 すわる、は、私たちの日々にちにちの全編に、そっと、土脈のように流れ続けています。

(前略)また、ほんとうのお茶の修業は、すわらなければできないものです。お茶に使うさまざまな道具は、すべて畳の上で扱い、観賞するようにできているからです。陶磁器や漆器などの工芸品にしても、床にかける掛け軸にしても、すべてが、すわって扱い、拝見するように作られたものだからです。もしも立礼の方式を徹底させていこうとするならば、茶室の構造そのものを変えていくことから始めなければならないでしょう。それと同時に、茶の湯に使う道具も変えていくことになりますが、それはただ形を変えるということだけにとどまらず、もう少し本質的な問題、すなわち伝統的な茶の湯における、侘びの精神とか、侘びの美とかいうものまで変わってしまう、根本的な問題を含んでいるのです。ただ部分的に新しいものを持ってきても、それですぐ新しい茶の湯ができ上がるということにはならないからです。(後略)

『新装 茶の湯随想』而妙斎 千宗左著
  三章 稽古百景 立礼と新しい茶の湯 より 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?