マガジンのカバー画像

花丸恵の食べたり呑んだり作ったり

101
自分が書いた食べ物やお酒などに関するエッセイをまとめました。 食べた感想だけでなく、食べ物に関して疑問や思ったことなども書いています。 今後もどんどん追加していきます。 食いしん…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

カレーは救世主

 救いの手を差し伸べるのは、何も神だけではない。 「もう今日は何も作りたくない」 「何を作ったらいいかわからない」  家庭で調理を担当する者は、幾度となく、そういった困難に見舞われるものだ。  そんなとき、ふと、こんな言葉が思い浮かぶ。 「カレーでいいか」  夕飯作りに窮したとき、カレーに救われてきた人は多いはずだ。ありがたいことに、カレーが嫌いな人は少ない。 「また、カレー?」  最初はそう文句を言っていた家族も、食べ進めると何となくおかわりをしてしまい、気が付けば、な

チョコレートを噛むべきか舐めるべきか

 夫がチョコレートを食べている。  箱から一粒取り出し、口に入れ、唇をすぼめて動かしている。歯を使っている様子はない。  夫はチョコレートを、飴のように舐めながら食べているのだ。  まるで合わない入れ歯に苦慮しているおじいちゃんのように、もにょもにょもにょもにょ口を動かしている。  大事に食べているといえば聞こえはいいのだが、見ている方としては、どうもじれったい。 「もうひとつどう?」  私が箱を差し出しても、 「まだ、食べてる」  夫はもにょもにょを続けている。  

だんまり恵方巻

 私が恵方巻というものを初めて食べたのは、20年以上前のことだ。  現在、恵方巻は日本全国に知られる食べ物となったが、当時の関東では、まだマイナーだった。  だが、年末年始にご馳走を食べ、正月気分が抜けたところで、  さぁ、節分!  となったとき、食べるものが「豆」だけというのも、寂しいのは確かだ。  三月のひな祭りまで寿司を我慢するよりは、節分でババーンと豪勢に太巻きを食べる方が、活気があっていい気はする。  それに、恵方巻が定着すれば、 「節分だから恵方巻買ってきた