見出し画像

6日間の入院準備 あると便利なものたち

ついに入院まであと数日。
入院に「何が必要か?」
これが私自身最も検索して探した情報のひとつでした。
病院からの案内だけでなく、リアルに何があったら良いのか、便利なのか…

【入院の持ち物準備】
大きな病院であればコンビニに売っていることも多いですが、
外出や面談の制限があるので準備していくことをお勧めします。

①タオル (私は10枚くらい持参し、7枚使用)
→術後翌日から洗顔や歯磨きができる
→術後3日目にお風呂に入れる(シャワー)
私は、ハンドタオル4枚、フェイスタオル2枚、バスタオル1枚使いました。
②パジャマ
→前開きのワンピースが1番おすすめです
パンツ、スパッツなどは傷口に当たるとモノによっては痛いので、ワンピースが絶対おすすめ。
家に帰っても、その状況が1週間は続くのでちょうどいいものを購入してもいいと思います。
③歯磨きセット
翌日から歯磨きもできます。
ただ、まだ起きれないけど水飲む前にうがいだけだと…という方はモンダミン、リステリンなどをお勧めします。
私自身、術後1日くらい経ってお水飲むのに抵抗があったので、歯磨きとリステリンをしてお水を飲みました。
④洗顔セット
翌日からは動けるので、期間中分は必須です。
⑤入浴セット(シャンプー、ボディソープなど)
術後3日目のシャワーは感動です。
しっかり紙も体も洗いたいと思いますので愛用のものをご持参いただくことをお勧めします。
私は、愛用のシャンプーやボディーソープを容器に詰め、また、100円均一で使い捨ての体を洗うタオルを持っていきました!
⑥スニーカー&外用スリッパ
術後翌日には、立ってみる→自身でお手洗い→歩行練習…など始まります。
転倒防止のため、スニーカーを推奨されることがありますが、看護師さんと相談の上了承を得ることができればスリッパも持参することをお勧めします。
術後はとにかくおなかに力を入れると痛いです。くしゃみやベットから起き上がるだけで激痛です。
スニーカーを履くことはかなりの難題なので、お手洗いやコンビニくらいの距離であればスリッパがあると楽だと思います。
⑦紙コップ
術後翌日以降、吸飲みでうがいやお薬を飲むようになりますが…
私は、それがなかなか受け付けず、紙コップでお願いしていました。
また、特に今の時期は持っていくことお勧めします!!
(これは看護師のお友だちが教えてくれました)
お薬をいただく際に、看護師さんによってはご自身の手に取って渡してくださいます。ただ、今の時期心配…気になる…という方も多いと思います。
その際は、紙コップに開けていただくのがお勧めです!
看護師さんも目の前で飲んだことを確認する必要があることが多いので、「後で飲んどきます」は通用しないこともあります。
■看護師さんの手に取って、渡す →手に触れる
■患者さんの手に直接開ける →落としたりする可能性が上がる
■紙コップに出してもらう →手に触れない&落としづらい&開けたことを確認できる
※友だち曰く、自分が患者さんでも手触れるの嫌だよなー、でも直接お渡ししないと出しなーと考えているそうです。
⑧ヘアゴム
髪が長い方は、手術中に紙を結う用に指示されることもありますが必ず「2本」持っていってください。
ずっと寝ている状態なので、2結びにしないと肩が凝ったり、寝違った感じになります。
⑨割り箸、使い捨てスプーンなど
給食のときのような感じでトレーに直接箸などが置かれてくるので、気になる方は持参することをお勧めします。
私自身、割り箸11膳、スプーン2つ使用しました。
手術前日:通常食×2回
手術当日:食事なし
術後翌日:おかゆなど×2回
術後3~4日:通常食×1日3回(6回)
術後5日(退院当日):通常食×1回
食事予定を確認してみてください!
⑩その他
・ハンドクリームやボディクリーム …病院はとても乾燥します
・着圧ソックス(メディキュットなど) …医療用の着圧ソックスはいただけますが3日目には脱ぐので私用あると便利です
・水を使わないシャンプー …シャワーOKまでの期間、気になる方は1,000円以下で購入できます
・イヤホン …個室の場合不要ですが、複数人のお部屋だとテレビを見るために必要です。また病院内でも購入できますが、100円均一とかの方が安いと思います
・マスク、アルコールティッシュなど …この時期だと必要不可欠です!

最後に。
持ち物の準備は比較的ゆっくり時間をかけてできます。
現在の環境だと面談もなかなかできない(私は手術と入退院のみ)ので、いつも以上に準備が大切だと感じました。


#コロナ禍での手術と入院  -7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?