お母さん1年生の近況

お母さん1年生も板についてきた。
最初は怖かった赤ちゃんとの外出、ワンオペお風呂、段々と慣れてきた。今は離乳食に追われ、歯磨きという関門にぶち当たっている。

いくつか解決した問題がある。
まず寝かしつけ。
だんだん部屋を暗くして、背中をトントントン。。。
そんなので寝るわけない。
我が子は寝なかった。寝かしつけようとしてもすっくと起き上がりはいはいをし始めてしまう。しかも私しか寝かしつけができないのもストレスだった。しかしある日、相方がサークルの中で遊ばせていたら、遊び疲れて自然に寝てくれたので、布団に持ち運んで、寝かしつけ完了をしたことをきっかけに、我が家ではサークルの中で遊び疲れるまで、親もサークルに入って寝るのをひたすら待つ、というやり方で落ち着いた。
自然に21時くらいには寝てくれる。しかも私でなくともこの方法なら寝かしつけができるようになって、ストレスが減った。
もしくはおんぶして家事をしていると寝てくれる。

離乳食について。

これはコープの冷凍食品に頼りきりである。
角切り野菜ミックス、魚のつみれ、各種野菜のうらごしキューブ。。
コープなしで離乳食を乗り切っているお母さんは一体どうしているのかと思うほどだ。コープへの愛と課金が止まらない。
コープを利用しても離乳食はなかなか大変。
砂糖など不使用のハイハインのようなおやつ、おこめぼーもおすすめだ。

赤ちゃんの居場所について。

ベビーサークルをレンタルした。
日本育児の少し大きめベビーサークル。
これがないとどうすればいいのかわからんというほど助けられているもののひとつ。もはや人1人いるくらいの心強さだ。
サークルがあれば近くで化粧をしたり着替えたりお手洗いに行ったり、安心して色々なコトを済ませられる。買って使い終わったらその後どうしていいかわからないので、レンタルという選択肢はむちゃくちゃよかったなーと感じている。サークルに入れて長時間放っておくことはもちろんできないのだけれど、最低限の自分の身支度ができるし、サークル内にいれば寝ころびながらでも子どもを見ることもできるので気持ちがラク!

誰かの役に立ちますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?