見出し画像

Topics|9月9日は重陽の節句。節句の歴史と楽しみ方

花の仕事をして初めて知った、マイナーな節句!?
9月9日の重陽の節句について取り上げたいと思います。

重陽の節句とは?

中国では、奇数の日は縁起が良いとされており、奇数が重なる日(陽の日)を祝い「節句」としてきました。

例えば、こちら
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日:七夕の節句(笹の節句)

奇数で最大の「9」、陽が重なる9月9日は重陽と呼ばれています。
旧暦では菊の花が咲く季節のため、別名「菊の節句」として親しまれています。

そもそも節句とは?

節句(せっく)は、古代中国の陰陽五行説を由来として平安時代のはじめ頃に日本に定着した暦とされています。
季節の節目となる日で、宮廷では宴会が開かれていました。
のちの江戸時代に、そのうちの5つが公的な祝日として定められます。
これが五節句と呼ばれるものです。

では「五節句」を順に言ってみましょう!といわれて難なく答えられる人は、多くないはず。
なぜ馴染みが薄くなってしまったのでしょうか。

その答えは明治時代に・・・明治6年(1873年)1月4日に「五節ヲ廃シ祝日ヲ定ム」という布告がなされ、五節句が廃止されることになったのです。
ちなみにこの年は改暦の年で、太陽を基準とする太陽暦(グレゴリオ暦)へ変更することになりました。

端午の節句だけは、昭和23年の法令で「こどもの日」として祝日の一つとなり、今日へと続いています。

重陽の節句の楽しみ方

節句になぞらえた昔ながらの楽しみ方はこちらでも紹介されています。

菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願う風習から転じて、菊を飾ることを楽しむ人が増えています。

部屋に飾るなら、オススメは「マム」!花の世界では、西洋菊を「マム」と呼び、仏花やお供えに使う輪菊などとは差別化して扱っています。

咲き方や色合いが豊富なマムは、花もちが良いことから、ブライダルやギフトでの人気も高まっています。
海外では、MomとMumをかけて母の日にマムを贈ったりするそうです。

花もちは良いのですが、衝撃に弱い、という弱点があるので、そっと扱っていただくと安心です。
水が下がりにくい花ではありますが、いける前に茎を手で折って水につけておくとよく水があがり、より長持ちすると言われています。

マムの楽しみ方

hanaikeでも、過去の記事でマムのアレンジをいくつか紹介しています。
いろんな花材と組み合わせて飾ってみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

マム1輪+花材2種類で楽しめるアレンジはこちら▼

マム2輪+花材2、3種類~楽しめるアレンジはこちら▼


いつもサポートありがとうございます。 いただいたサポートは、花代や、取材時の交通費として使わせていただきます。