見出し画像

苦しみを引き受ける権利

毎日本を読んだり聴いたりしている。
苦もなく続けられる習慣、執着。趣味。

たまには本の感想を書いておく。

昨日の夕飯にたらふくカレーを食べた。
その勢いで「カレーの時間」を読みはじめ、本日読了。

ものすごくアクの強い、クセのある、嫌なやつ、そんなおじいちゃん。
孫からフルネームで呼ばれちゃうおじいちゃん。
不器用で、でも、ひたむきで必死に生きてきたおじいちゃん。

人にはそれぞれ想いがあって、生きてきた過程とか時代とか環境とか、出会った人とかタイミングとか、いろんな要素が絡み合って「今」がある。
「今」ここでの発言、行動だけを切り取って判断するのは早急だけど、人との接点において「今」は重要だ。
そして、こちら側にいろんな要素があるように、あちら側にも同じようにいろんな要素や背景がてんこ盛りなのだ。

こちらの想いをあちらがどう受け取るのか。それはコントロールできない。
相手を思いやる気持ちはもちろん尊いけれど、たとえ「苦しむ」「悲しむ」ことを取り除くための「善意」だとしても、相手の判断の余地、経験を奪うべきではない。
「良い思い」であっても、それを「良いもの」と受け取らなくてはならないなんて義理はない。

ふと、昔、精神保健福祉の授業で聞いた言葉を思い出した。
「リスクを負う尊厳」
「リスクを冒す人間の尊厳」

安全・安心は大事なことだけど、人は、守られるだけの弱い存在ではない。

ぼくは広げたくなんかなかった。たとえ狭くても、自分の世界を快適にな持つことにエネルギーを注ぎたい。どこにあるのか、そもそも存在するのかも分からないような宝を求めて七つの海を冒険したくないし、鬼退治もしたくないし、世界を救ったり変えたりしたくもないし、もちろん異世界に転生したくなかった。

カレーの時間

この冒頭に出てくる主人公の世界観がリアルだなと感じた。
広げなくても世界との接点があって、影響を受けたり与えたりすることになる。
自分と「違う」こと開いていくことは言うほど容易いことではない。
しかし、頑なに閉じたままで完結することも難しい。
そんな塩梅の中で揺らぎ、ぶつかり、生きていく。
生きていくってなかなか複雑だ。楽しいも苦しいも、白も黒も、どっちもある。いろいろある。なんだってあり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?