化学流産確定

判定日から4日たった本日。再判定のため病院へ。もう微塵も期待はしていなかったのでドキドキすることもなく。hcgは3.4まで下がっており、化学流産確定。

問診の時間は15分ほどあり、ドクターといろいろ話した。
着床の窓についての発言があったため、

「着床の窓って、なんですか?」
聞いたことはあったけど、何も知らないふりして質問してみた。

着床できる期間(それを窓と呼ぶらしい)はとても限られている。
初回戻した4AAだと着床まで2日、今回戻した3AAだと着床まで2~2.5日かかると考えられている。
排卵後5日目の状態に卵を戻しているが、もしかすると排卵後7~8日めというのが着床ができる期間とずれているかもしれない。
ぎりぎり着床可能な時期にかすった場合、今回のように低値のhcgが出ることもある。ただ、1回目は胎嚢確認できてるしなんとも言えないねえ。そのときは4で今回は3の胚盤胞だけども・・・とのこと。

着床の窓を確かめる検査はあるのか?と聞くとありますよ、と。
普通にホルモン補充周期のようにホルモン投与し、あるタイミング(忘れた・・・)で子宮内膜を採取するということらしい。

幸い(?)今月末に人間ドックを受けることにしたのと、今月来月でコロナのワクチンを接種しようと思っており、7月は移植しないつもりだった。
この周期を無駄にはしない!とその検査をお願いすることにした。
なんかさ、窓の存在を知ってしまった以上は「窓がずれてる可能性もあるかもなんやな・・・」と心のどこかで思いながら次の移植するのイヤやな、と思って。自分の中でもすっきりする気がして。

ERA(窓のテスト)だけだと9万、ERA、EMMA(子宮内膜の細菌の解析)、ALICE(感染性慢性子宮内膜炎の検査)という検査を3点セットで行うと15万円だと。移植と同じくらいか。じゃあもう3点セットでお願いします。

金銭感覚ずれまくりである。こわ。

あとはタイムラプスで測定されたスコアの話も聞いた。グレード(4AAとか5BBとか)以外に胚盤胞にはスコアがつけられているらしい。最近はそのスコアを重視する向きもあるらしい。そんな話、初めて聞いたで。。。

ちなみに次回は2個戻しをすすめられたけれども、それはやめておくことにした。

そんなわけで、本日以降は投薬中止。次の生理がきて、hcgが下がりきっていたら3点セット検査してきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?